目標設定のコツと、達成できない人や苦手な人が修正すべきポイント
人は誰でも、何かしらの目標や望みを持っているものです。
しかし、これらは誰もが叶えられるわけではありません。
この記事を読んでいる人も、おそらく今までに何度か目標設定をしたみたものの、続かない、達成できない、途中で諦めてしまう、そもそも目標設定が出来ない、目標設定がこれで合っているのか分からない、などの問題に直面して、解決法を探している人が多いはずです。
この記事では、目標設定が苦手な人が立ち止まらず進められるようになるコツと、目標を達成できない人が修正しないといけないポイントについて、自己啓発の専門家目線で詳しく解説していきます。
1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。
すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている
- ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
- ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
- マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
- ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
- ブライアン・トレーシー(営業の神様)
- デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
- ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)
これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。
現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。
~主な取扱い業務~
大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成
ナポレオン・ヒル財団|アジア/太平洋本部
公認販社リアライズ オーナー
壁下政和

目標設定して達成するために必要な3つのコツ
あなたの望んでいるものが達成しうる、また獲得しうるものであれば、それは手に入れることが可能です。
望みのものを手に入れるということは、実にシンプルなことなのです。
難しいことも複雑なこともありません。
そして誰にでも出来ます。
何でも望みのものを手に入れるには、とてもシンプルな3つの条件があるだけなのです。
第一に、あなたは何をするべきか知っているということです。
第二に、あなたはいかにそれをするべきか知っているということです。
第三の条件は、このシンプルな成功法を常に活用し続けるということです。
不成功から生じる諸々の不快を被るよりも、このシンプルな成功法を活用する方が、ずっと楽しいことが分かるはずです。
条件はこの3つだけです。
これ以外に方法などありません。
ジム・ローン
世界的に著名なアンソニー・ロビンス、ブライアン・トレーシーらがメンターとして仰いだ、ジム・ローンは上記のように言っています。
まず気をつけないといけないことは、目標設定したものを手に入れることは、「実にシンプル」という点です。
人は分からないことになると、途端に難題のように考えてしまいますが、解決に至る道は意外とシンプルなものなのです。
この真理に気付けないと、自己啓発の効果を得ることができず、役に立てられずに終わってしまいますので、詳しく知りたい方には以下の記事が参考になります。
このように、急に自分にとって無理難題で解決不能な問題や相手に見えてしまうことを、自己啓発的なお話をすると「メンタルブロック」といいます。
このメンタルブロックがある状態では、達成できる目標設定を行うことはできませんので、その場合には目標設定の前にメンタルブロックを外すことが必要になります。
そして、人は自分にとって都合の良い解釈をしますので、「simple=easy」と捉える人もいます。
日本語に置き換えると分かりやすいですが、「単純=簡単」ではありませんよね。
ここまでの大前提を踏まえた上で、次に目標設定することを苦手な人が、立ち止まらずに進めるようになるコツを解説していきます。
目標設定に必要なコツは、目標ではなく目的

目標設定をする必要がない人
としたら、何を望みますか?
目標設定ができる人はいろいろなものが浮かんでくるものですが、上記のような質問をすると

分からない…

何をしたいのか分からない。でも何もしないのは嫌だし、周りも何か望みを持っているから、私もなにか出来たら良いな~って…
と答える人が一定数います。
先に結論を申し上げますと、望みのものが分からない人で、かつ目標も願望もない人は、無理に目標設定をする必要はありませんのでご安心下さい。
多くを望まず、現状で満足できているのであれば、それは無理に目標設定をしなくても良いのです。
無理に目標を設定すると、失敗してしまうメカニズムに関して知りたい方は、以下の記事が参考になります。
なぜか、全人類が目標を設定しないといけないような風潮になっていますが、そんな事はありません。
これは例えるなら、会社で全社員を対象に、強制的に昇進への意気込みを語らせているようなものです。
もちろん昇進に意欲的な社員もいますが、それとは別に今のままで良い、という社員の人もいますよね。
もし、これから先の人生で心変わりをして、望みのものや願望が生まれたら、その時に初めて目標設定を行ってみれば良いだけなのです。
そうしないと、自己啓発に疲れてしまったり、自己啓発を怖いと思ってしまうようになります。
自己啓発に疲れてしまった人の場合は、以下の記事が参考になります。
自己啓発に病んでしまった人の場合は、以下の記事が参考になります。
これはマネジメントにおいても言えることなのですが、部下を持つと必ず全員に目標設定をさせようとする人がいますが、これは大きな間違いです。
目標は設定したい人がするべきであって、目標設定したくない人に強要しても、それは必ず未達になり、結果的にその未達のフォローに追われて、自分の負担が増えるだけになります。

いや、そうは言っても、それだと部署の成績に影響が出て、私が叱責されることに…
その場合の問題は別にありますので、人事や採用と話をする機会を作りましょう。
目標設定をしたいけどコツが分からず、うまくいかない人

旅行に行きたい、でもどこに行きたいなどは具体的には決まっていない
目標設定する上で、一番多いパターンがこのケースです。
ほとんどの人が、何かしらの願望や目標があるのですが、それが明確になっていないパターンです。
巷でも、「目標を設定しよう!」と本やセミナー、コンサルなどでも語られています。
しかし、達成できる目標設定を行いたいのであれば、「目標設定」ではなく「明確な目標設定」が必須であり、第一歩になります。
この辺りまではこの記事をお読みの方も既にご存知でしょうから、知りたいのはその先ですよね。
目標設定が上手くできない人は、目標を設定するのではなく、まずは目的を設定するようにしてみましょう。
例えば先程の旅行のケースで考えてみるなら
・旅行に行って歴史的建造物を実際に見ることで、感銘を受けたい
・旅行に行って現地の食文化に触れてみたい
・旅行に行ってその土地の人達と交流したい
・旅行に行ってSNSに写真映えするものをたくさんアップしたい
こうして旅行に行くことが、何を目的としているのかを明確にしていけば、自然とそのために必要な目標も見えてきます。
人によっては昇進が必要かもしれませんし、貯金が必要かもしれませんし、まとまった休みが必要かもしれません。
もしかしたら現在の自分が勝手にその達成手段は旅行だと思いこんでいただけで、実は別のものだった、と気づくこともあります。
このように、目的に対して必要なものや期限、状況などを整理していくと、少しずつ目標設定する必要が出てきますので、目標達成のための計画化を進めていきます。
目標設定のコツに関して知りたい方は、以下の記事が参考になります。
それでは続いて、冒頭にあったジム・ローンが提唱する3つのコツについて、1つ目から詳しく解説していきます。
目標設定のコツ|①望みのものに対して何をするべきか知っていること

目標設定したものを達成するために必要な第一の条件は
です。これも先程の旅行の例えをそのまま引用するのであれば
ということになります。
まず旅行で遠方に行くためには、その手段や費用、時間を事前に知っておかないといけません。
例えば東京から大阪へ旅行に行く、程度でしたら大人になれば、何となくイメージはついています。
高速バスや新幹線、飛行機で行けるよね、などです。
そして新幹線なら費用はどの程度必要なのか、何時間くらい掛かるのか?など、こちらも想像がつきます。
こういった事が分からない場合には、文明の利器を活用してGoogle先生に聞けば、どんなことでも教えてくれます。
ところが、これを「大体」で済ませてしまうと、いざという時に大変なことになります。
新幹線の乗車する時間を「大体9時くらい」で駅に向かったりはしませんよね。
具体的に必要な費用は幾らなのか?掛かる時間は何時間なのか?条件は何なのか?を明確に算出します。
なぜそうしないといけないのかを具体例で出すならば、旅行先をアマゾンの秘境に変えてみましょう。
アマゾンの秘境に空港などありませんので、直行便の飛行機などもちろんありませんよね。
そもそも国外ですから、パスポートが必須です。
パスポートを持っていないなら、パスポートを取得するのにどんな種類があるのか、発行までにどの程度の期間が必要なのかを知らないと、旅行当日に間に合わなかった、ではせっかく設定した目標が未達になってしまいます。
- 飛行機で行けるのはどこまでなのか?
- そこから先は何で移動しないといけないのか?
- また、その現地にいる住民たちは友好的なのか?
- 現地付近ではガイドを付けて行った方が安全なのか?
- そもそも行きたい秘境まで案内してくれるガイドなど存在するのか?
上記のようなことを具体的に調べた上で決めておかないと、命の危険に関わる上に、達成は困難になってしまいます。
同じ旅行繋がりなら、イエローナイフでオーロラを綺麗に見たいなら、現地に1週間は滞在期間を見ておかないと、行けば確実に見られるものではありません。
こうしたことを知らないと、ただの現地の観光旅行で終わってしまいます。
旅行以外での例えですと、料理なども分かりやすいですよね。
- 材料は何が必要なのか
- 味付けする調味料は自宅に揃っているのか
- 具体的な調理の手順は分かっているのか
- 下準備は何を行っておかなければならないのか
こういった細かい内容まで把握していないと、同じ具材を揃えても、完成形は全く別のものが出来上がってしまいます。

えー。そんなことまで色々と調べないといけないって面倒…
と思われた方。
これも、立派なメンタルブロックです。
目標や目的として設定した内容は人によってさまざまですが、「実際にできるようになって決行を決めたとしても」、結局知らないことは調べるという同じことをしますよね?
こういった事前準備や下調べをを行わずになんとなーくで、「よし、お店開こう!」と気分で開業したような店舗が、近所で半年もしないで閉店したりしているのを見たことありませんか?
きちんと行わないと、明日は我が身なのです。
自己啓発も同じように、なんとなく選んでしまうと、全く役に立たない無価値なものに時間を割いてしまうことにもなりかねません。
自己啓発の役立て方に関して知りたい方は、以下の記事が参考になります。
それでは続いて、冒頭にあったジム・ローンが提唱する3つのコツの、2つ目へと進んでいきます。
目標設定のコツ|②いかにそれをするべきか知っていること

目標設定したものを達成するために必要な第二の条件は、いかにそれをするべきか知っていることです。
目標設定のコツ、第一の条件で、本でいうところの目次が出来上がりました。
次はその目次に対して、具体的な手段や方法論、解決策までを見出さないといけません。
第一の条件までは調べれば解決してしまう内容ですので、ほとんどの方がクリアできます。
しかし第二の条件は、Google先生に聞いて解決できる問題ではないので、ここでほとんどの方が脱落するか、設定方法を間違えます。
つまりここからがこの記事をお読みの方が、目標を達成できるかどうかの分かれ目となります。
インターネットや本に成功法が書いてあるのなら、誰も苦労しません。
この記事も然りですが、入り口であり、きっかけでしかないので、答えは書いてありません。
お会いする方で、よく答えを求めてくる方がいらっしゃいますが、そういう人ほど起業や開業を目指す方が多いものです。
しかし、常に他人に答えを求めないといけない経営者に、付いていこうと思う人がいるでしょうか?
少なくとも、私は20年間で何万人という単位の方とお会いしましたが、答えを求めてきて、その後経営者として立派になられた方は、未だに一人もお会いしたことはありません。
答えを出したり、導けるから立派な経営者になれるのであって、経営者になったから答えが出せたり導けるようになるのではないのです。
いつでも親身になって、必要な時に頭を下げたり謙虚でいられる経営者に付いて行きたくなるのと同じで、素直になって学ぼうとする姿勢がある経営者の方が、人は付いて行きたくなるものです。
それは、経営者であっても、これから経営者を目指す人であったとしても、同じことです。
第二の条件では達成するための解決策までを見出さないといけないので、ここを解決できず、よくわからないので「あとは行動すればなんとかなる!」などと蔑ろにする事で、次の行動段階では98%の人が設定した目標を達成できず、脱落します。
「自分は天才だからその2%に入るから大丈夫!」などとは決して思わないことです。
あなたがその2%なら、残念ながらこの記事は読んでいません。
それは後述しますが、先程の半年で潰れる店舗と同じで積極的心構えではない、ただの楽観思考です。
なぜこの第二の条件で脱落してしまうかというと、この工程が非常に面倒で大変だからです。
そして綿密な計画と、その解決法に至るための手段や方法も、誰かが代わりにやってくれるわけでもなく、機械が自動でこなしてくれるわけでもなく、他でもない立案者である自分自身がやらないといけないからです。
つまり、「やり方」の問題ではなく、自分自身が出来る状態である「在り方」を身につけないといけません。
そのため、現実的ではなかったり、物理的に無理なものでは目標は、必ず未達になります。
・望みを叶えるためには、水面を渡らないといけない
そんなの右足が沈む前に左足を出す。そして左足が沈む前に、また右足を出す。
この繰り返しで進んでいけば、理論上は水面なんて造作もなく渡れるさ。
このような非現実的な行動計画では、いつまで経っても目標を達成することは出来ません。
上記は極端な例ですが、現実では意外とそれに近いことを皆さんやってしまいがちです。
そして、世の中には自己啓発のガワを被った詐欺やカルト集団なども多く、被害も多く生まれていますので、非現実的な計画同様に無意味な自己啓発に騙されないように気をつけたい方には、以下の記事が参考になります。
現在の自分自身にそのポテンシャルを持ち合わせていたり、根拠があればもちろん上記の目標を達成することは可能ですが、自分自身にその行動計画をプレゼンテーションしてみて果たして

うん、それならできるね!
となるのか

いやいや、何を基準にそんな絵空事を言っているのさ。足りないものが多すぎる上に、補う計画も何もないじゃない
と言われてしまうのか。
後者は決してネガティブなのではありません。ただ正直なだけです。
自分のことは自分自身が一番良く分かっています。
本当はそんなものが達成出来る根拠もポテンシャルも何もないのにも関わらず、それを解決する策も考えることを放棄し、臭いものに蓋をして、目を背けながら

できる!できる!!できる!!!
と無理やり自分を勇気づけたり鼓舞することは、ポジティブではありません。
このような自己啓発を行うものは、ほとんどが詐欺やカルトの類ですので、洗脳されないように気をつけるポイントについては、以下の記事が参考になります。
自分を勇気づけたり鼓舞することは大切な要素です。
ただし、今回の場合は鼓舞の使い方を間違えてしまっています。
これが、本質はネガティブなことに気がついていない人で、こういった症状の人のことを私は
と表現しています。
金メッキと同じと考えたら分かりやすいですよね。
金メッキは、時間が経てばすぐに剥がれてしまいます。
これらをもうちょっと自己啓発的に表現すると
ということです。
一時期、TVのCMで秀逸なものがありました。
コップに水を注ぎ続けているのですが、とっくに水は溢れているのに

大丈夫、まだ大丈夫…じゃないのも分かっている……
と心の声が聞こえてくるのです。
これは当時の消費者金融が、自分の身の丈に合わないお金を借りすぎていませんか?ということを訴えかけていたCMです。
と、ここまでが具体的な手段や方法論、解決策ですが、なぜ具体的に書かなかったかというと
- その人によって具体的な方法論も解決策も異なる
- その人の状況によって、そもそも答えは一律ではない(万人共通ではない)
上記の二点が大きな理由です。
ネットや本、セミナーでは、よく
- 目標を細分化して、達成できるレベルまで細かくしよう
- 達成するための共に協力できるパートナーを見つけよう
- 続けられるようにモチベーションを保とう
などと言われていますが、それも既に皆さんご存知のはずで、そしてそれを踏まえて行動をされたはずで、その結果、現状お悩みのはずです。
つまり、それでは解決しないのです。
これはネットによくある内容ですが、ある意味で非常に本質を突いています。
現状の問題が万人共通ではないからこそ、個々に合った足りないものや、必要なものを補わなければならず、年月をかけて、何百何千のさまざまな考え方やノウハウの、その集合体がこそが自己啓発なのです。
つまり、「答え(症状)は一つではない」ということです。
なのにも関わらず、「万人共通の一つの答え」を探そうとしていませんか?
このような落とし穴に嵌らないように気をつけ、自己啓発で病まないためには以下の記事が参考になります。
それでは最後に、冒頭にあったジム・ローンが提唱する3つのコツの、3つ目へと進んでいきます。
目標設定のコツ|③常に活用し続けることの重大さ

最後のコツは、ここまでを常にサイクルとして、回し続けるということです。
エネルギーは無限に永久に自動で作られるわけではなく、必ず摂取が必要になります。
人間でいう体力であれば、炭水化物やタンパク質、睡眠などのさまざまな要素が絡んできます。
物理的な体力と同時に、自分の内側にも熱源を持たないといけませんが、その熱源ですら無限に永久に自動で稼働するわけではなく、摂取が必要になります。
そのために必要なエネルギーの摂取を怠ってしまうと、熱源は熱源ではなくなってしまったり、モチベーションの喪失といったトラブルが発生します。
これらを常に管理し、チェックし、全てのサイクルが円滑に回るように、日々のメンテナンスとチェックを入念にしておかないと、諦めてしまったり、挫折してしまうのです。
自己啓発が継続できない人には、以下の記事が参考になります。
この目標設定における達成の3つ目のコツに関しても、答えは一つではなく、個々の症状と状況によって答えは異なります。
現状の何が悪いのか分からない、どう改善したら良いのか見当もつかないといった場合には、私達リアライズのインストラクターがお手伝いすることも可能です。
個別相談でもプログラム導入でも、強引なセールスなどを行うこともなく、細かくヒアリングした上で最適な提案をさせて頂きますので、気が向いたらで構いませんのでぜひ一度気軽に相談してみて下さい。
- 目標設定がうまくいかない人は、目標ではなく目的を考えてみよう
- 何をすべきかが現実的で、かつ達成可能なものでないと、行動には至らない
- 自分に合った「いかにそれをすべきか」を知り、サイクルを回し、管理しないと達成はしない