自己啓発ブログで自分に活かせる記事を探すのに必要な4つのポイント
近年ではネットやSNSの普及により、誰もが簡単に情報を発信できるようになりました。
それにより多くの情報を受信できるようになったのも事実ですが、そのデメリットとして有用でないものや、解釈違い、もしくは勘違いをした情報で溢れかえっているのも事実です。
この記事をお読みの方も、多くの情報がある中で、自分にとって有益であり、かつ参考になり、最終的には自分の問題解決のきっかけとなるものはないかと、お探しの方が多いはずです。
そこで、自己啓発の業界で20年仕事をしている専門家が、自分に活かせる自己啓発ブログを探すために、有効な4つのポイントについて、一つずつ詳しく解説していきます。
1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。
すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている
- ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
- ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
- マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
- ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
- ブライアン・トレーシー(営業の神様)
- デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
- ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)
これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。
現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。
~主な取扱い業務~
大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成
ナポレオン・ヒル財団|アジア/太平洋本部
公認販社リアライズ オーナー
壁下政和

書き手が自己啓発とは何かを、きちんと理解しているかどうか

自分に活かせるかどうかの基準となる、まず1つ目のポイントは、その自己啓発ブログの書き手が、きちんと自己啓発を理解している人かどうか、です。
ネットにたくさんある自己啓発ブログは、書き手が自己啓発を勘違いしている、理解していない、間違えている人がほとんどです。
これは決して自己啓発を擁護するとか、そういったわけではなく、本当に全くもって意味を捉え違えているのです。
この記事をお読みの方にも分かりやすく例えるなら、ペンチとベンチを同じものだと思っているくらいに、捉え違えています。
正しい自己啓発の意味が分からない人や、自己啓発って何?、どんなものを自己啓発と言うの?と疑問の方は、以下の記事で自己啓発とは何かについて、詳しく解説しています。
書き手が、自己啓発の意味を理解せずに適当に書いている自己啓発ブログを読み、さらにその自己啓発ブログの内容を、正しいものだと勘違いしてしまうほとんどの人は、この勘違いや捉え違いしかしていない伝言ゲームによって、何を読んでも学んでも、上手く変わることが出来ず、失敗して諦めていくのです。
これは自己啓発でなくても、どのようなジャンルであっても

それは確かにそうなるよね
とご理解頂けるはずです。
自己啓発を正しく行って、現状を改善したい場合には、このような勘違いや間違いに振り回されないように、きちんと理解している人が書いている自己啓発ブログを読むようにしましょう。
自己啓発ブログの書き手がユーザーではなく専門家かどうか

自分に活かせるかどうかの基準となる、2つ目のポイントは、その自己啓発ブログの書き手がユーザーではなく、自己啓発の専門家かどうか、です。
自己啓発が必要で悩んでいる人というのは、治療が必要で悩んでいる患者さんと、ほぼ同じなのです。
ということは、患者さんにとって必要なものは、自分の現状を正しく把握してくれて、検査して、その治療法についても、正しく処方が出来る医師なのです。
治療が必要で悩んでいる患者さんが、治療してもらった患者さんの話を聞いても、患者さんによって症状も違えば、処方箋も異なります。
それが例えば、「飽き性で物事が続かない」という同じ症状であったとしても、患者さんによって、治療しなければならないポイントまで、同じとは限らないのです。
ある患者さんは飽き性の原因が、計画性の欠如から来ている場合があります。
別の患者さんは、同じ飽き性であったとしても、その原因は自信の欠如から来ている場合もあるのです。
このように、患者さん毎の症状と、検査をすることで明らかになったその原因によって、処方する薬も異なりますので、専門家である人の記事を参考にしたり相談をした方が、現在悩んでいる問題を解決できる可能性も高くなるのです。
手法ではなく、どのような考え方へ変えたのかに着眼しているブログを選ぶ

自分に活かせるかどうかの基準となる、3つ目のポイントは、その自己啓発ブログが、どのような具体的改善案を書いているのかに着眼することです。
もし、参考にしようとしている自己啓発ブログが、やり方などの手法についてあれこれと記載されているものであれば、ブラウザバックして問題ありません。
なぜブラウザバックしても問題ないのかは、以下の記事を読んでみると参考になります。
なぜなら、そのようなやり方や手法を取り入れたとしても、この記事をお読みの方のように、悩みがある人の問題は、ほとんどの場合は解決しないか、一時的に改善が見られても、すぐに元に戻るからです。
これは美容業界のとある話ですが、誰でも◯ヶ月で痩せられる!というキャッチフレーズで大きく成長した企業がありました。
確かにそこへ入会すると、担当の指導者が付いて、厳しい管理の下で指導が入り、キャッチフレーズの通りに痩せることが出来ました。
これはとても素晴らしいことで、その企業が大きく成長するのも納得できますよね。
しかし、この話の怖いところは、その期間が終わった後にあるのです。
なんと、そのプログラムを終えた人の半数以上は、すぐに元の体型へと戻ってしまったのです。
この部分に関しては、その企業は悪くありませんし、きちんと公約通りの期間で、成果にも反映されています。
そして、その企業もそのようなことが起きるのは予め分かりきっているので、プログラムが終わった際に「今後もきちんと自分を律して、維持していきましょう」とレクチャーも行っているのです。
しかし、その期間は厳しい管理の下で痩せることができても、本人の考え方や習慣が変わっていなければ、一時的に改善しても、結局すぐに戻ってしまうとは、こういうことなのです。
私達リアライズのプログラムユーザーにも、導入時に必ず担当のインストラクターを2名つけるのですが、期間を設けずに永続して付け続けるのは、こうした問題をカバーするためでもあります。
考え方を変えた結果が抽象的ではなく、具体的で明確なブログを選ぶ

自分に活かせるかどうかの基準となる、3つ目のポイントは、その自己啓発ブログで書いている結果について、抽象的ではなくて具体的でかつ、明確であるかどうか、です。
このように書くと少し勘違いを生みますので、事前に補足しておきますが、具体的で明確なのはあくまで「結果」であって、「答え」ではありません。
なぜなら、ブログでも書籍でもそうですが、そこに「答え」など書かないからです。
ネットに頼る人はすぐに「答え」を求めがちですが、答えを与えてもその理由がないと理解できず、またその理由は「3行で」書けるほど簡単ではないので、仮に3行で書いたところで、納得も出来ないのです。
話を戻しますが、参考にしようとしている自己啓発ブログが、仮に考え方を変えることについて書かれていても、その結果が
気分が高揚して良い感じになりました!
とても前向きになれました!
これから良くなっていく気がします!
これでは先程と同じく、ブラウザバックの対象です。
自己啓発もコンサルティングと同じですから、先程の美容業界のお話とも繋がってきますが、「成果が出てなんぼ」であり、その成果も「なんとなく痩せられる気がしてきました!」ではなく「実際に痩せないと」いけないのです。
それが成り立つので、自己啓発でもコンサルティングでも、一流企業が実際に高額な費用を支払ってでも、導入するのです。
例えばですが、この記事をお読みの方が、高額な費用を支払って自己啓発を行った結果
- 気分が高揚して良い感じになりました!
- とても前向きになれました!
- これから良くなっていく気がします!
上記のような結末だった場合に、納得できますか?できませんよね。
実際に正しく自己啓発を行った場合にはどうなるのか、私達リアライズのプログラムユーザーの声を参考にしたい方は、以下のページを御覧下さい。
このように、効果として何かを解消したり、改善したり、向上しない限りは、それは詐欺と言われてしまっても、仕方がないのです。
正しい自己啓発をきちんとフォローしてくれる人がいる環境で学びたい、今の自分の何が悪いのか分からない、どう改善したら良いのか見当もつかないといった場合には、私達リアライズのインストラクターがお手伝いすることも可能です。
個別相談でもプログラム導入でも、強引なセールスなどを行うこともなく、細かくヒアリングした上で最適な提案をさせて頂きますので、気が向いたらで構いませんのでぜひ一度気軽に相談してみて下さい。
- 自己啓発ブログを読むなら、書き手が自己啓発を理解している記事を参考にしよう
- 自己啓発ブログの書き手が、専門家である人の記事を参考にしよう
- やり方や手法ではなく、考え方について書かれている自己啓発ブログを読もう