自己啓発は気持ち悪いとか聞くけど実際どうなの?

自己啓発と聞くと、条件反射で

  • 自己啓発は気持ち悪い
  • 自己啓発本が好きな人は意識高い系

と言った意見が非常に多いようです。

世間で自己啓発を気持ち悪いと思われてしまうのは、自己啓発業界で20年仕事をしている専門家の私でも理解できる部分があります。

自己啓発の危険性については、以下の記事でも詳しく解説していますので、詳しく知りたい方は参考にしてみて下さい。

この記事では、なぜ自己啓発が気持ち悪がられてしまうのか、その原因と理由について自己啓発の専門家目線で詳しく解説していきます。

この記事を書いた人

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

自己啓発に限らず、過度なアピールをしている人は不快に感じるもの

NGポーズの女性

結論から先に申し上げますと

自己啓発が気持ち悪い

のではなく

自己啓発を学んでいたり自己啓発本を読んでいる人には気持ち悪い人がいる(多い)

というのが正しい表現になります。

しかし、事実として世界では政府レベル、日本でも大企業や有名企業でも、自己啓発の内容というものは、研修やマニュアルなどで多く取り入れられています。

実際に私達リアライズでも、企業へ入って新入社員研修を行っていたり、店舗などのオペレーションマニュアルの作成なども行っています。

自己啓発が気持ち悪いのであれば、上記のような大企業や有名企業の社員の方なども、全員気持ち悪い人に該当してしまうことになります。

それではなぜ実際に、自己啓発が気持ち悪がられるかというと、正しい・誤った自己啓発のどちらでも、過剰なアピールをしたり、過度な使い方をしている、こちらは誤った自己啓発に限りますが、中身が空っぽな人がいるからなのです。

自己啓発の必要性を主張してくる人との付き合い方に関しては、以下の記事も参考になります。

分かりやすく例えますと、「意識高い系の人」と同じと考えてもらえたら、非常に分かりやすいです。

「意識が高い人」と「意識高い系の人」というのは、似て非なるものです。

後者は前者に比べて、中身もなく空っぽで、さらには行動力も伴っていないから、「高い系」に分類され嘲笑の的になるのです。

意識高い系を使って例えにするなら、例えばビジネスシーンで

コンセンサス取っておいて下さい
(分かりやすく言うと「合意を得ておいて下さい」)

と使っているならまだ分かるのですが、これが覚えたての言葉で使いたくて仕方がなく、友達とのやり取りで

オッケー!じゃあ◯◯にも遊べるかコンセンサス取っておいて!

上記のようなことをしてしまうと、過度な意識高い系アピールとなり、不快に感じてしまうのです。

自己啓発もこれと同じで

おぉ~!それ引き寄せじゃん!潜在意識を活用した結果だね!

などと興味がない人や、友人との会話などでも使ってしまうから、相手を不快にさせてしまうのです。

会話に用いる際には、その相手も共通言語として持っており、理解できる人とだけにしましょう。

自己啓発を勘違いしている人は、自己啓発が気持ち悪いと感じる

バツ印を出す女性

まず、自己啓発を精神論や、感情論、洗脳や宗教に近いものなどと勘違いしている人の場合は、同じ括りになっているので、そう思われても仕方ありません。

悪質な自己啓発の洗脳セミナーなどについて詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。

ちなみに宗教の信仰は個人の自由で、その価値観をこの記事で触れることはしませんが、自己啓発と宗教は全く別のものです。

精神論や感情論のような「やればできる!」といった抽象的なものもなく、スキルやテクニックも自己啓発ではありません。

自己啓発ってなんなの?どのようなものを自己啓発というの?自己啓発って何をするの?と疑問の方は、下記の記事が参考になります。

では、自己啓発に興味を持たれた方や、一歩踏み出して学んでみた方が、なぜ自己啓発を気持ち悪いと感じてしまったかというと、次の2つのパターンに分類されます。

正しい自己啓発の結果、それが成果へと繋がり、高揚した状態の人と接触した

正しい自己啓発を行って変われた人からしてみると、自分を変えてくれた、とても良いものです。

このような状態の人からすると、勝手に相手も興味があるだろうと、とても高揚した状態で相手に接触してしまいます。

自己啓発を知らない人からしてみたら、よく分からないものですので、そのよく分からないものを

私は興味が無いのになぜこんなにゴリ押ししてくるのか

と気持ち悪い思いをされても仕方がありません。

全く別のものを自己啓発と勘違いして足を踏み込んでしまい、嫌悪感を感じる

自己啓発業界に20年いるので理解できるのですが、これはお金の匂いを嗅ぎつけた悪い人が、自己啓発を謳った中身の無いものを自己啓発として扱い、その結果、被害に遭われたケースですので、嫌悪感を感じて気持ち悪い、と思われても仕方ありません。

自己啓発には興味があるけど、怪しいものに引っ掛かりたくない方は、下記の記事が参考になります。

自己啓発して変われても、気持ち悪がられて人が離れていっては意味がない

困る女性

正しい自己啓発に出会い、自分を変えたり成果を得ることが出来たのは、とても素晴らしい成果です。

しかし、ここで気をつけて頂きたいのは、自分が変われても、周りから気持ち悪がられてしまい、人が離れていってしまっては、元も子もないことです。

例えば、魅力の乏しかった人が魅力的になれたとしても、その魅力を発揮できる周囲がいなければ、それは魅力的とは言えなくなってしまいます。

また、的確に思考ができるようになったところで、周りに人がいなければ、そもそも的確に思考ができていないことになります。

せっかく正しい自己啓発に出会い、そして成果を得るまでになれたのであれば、その次のステップへと進むためにも、自分と相手の熱量を合わせることで、身の回りから人が離れていかないよう、考えるようにするべきです。

自己啓発を正しく理解・活用して今後に活かしていくために

笑顔で座っている女性

ここまで自己啓発の専門家目線で、世間から自己啓発が気持ち悪いと思われている原因について、まとめてみました。

この記事に関しては

  • 自己啓発自体が「正しい自己啓発なのか、誤った自己啓発なのか」
  • 気持ち悪いと思った対象も「成果が出た人なのか、成果が出ていないのに盲信している人なのか」

など、視点がたくさんある中で、なるべく網羅できるようにまとめてみましたが、いかがでしたでしょうか。

自己啓発は正直

成果が出せるなら取り入れなくても良いもので、あったら便利

といった程度のものです。

この熱量を間違えてしまうと

自己啓発は、全人類がやらないといけないもの

となってしまうのです。

この記事をお読みの方で何より重要なのは、自己啓発を正しく理解して、必要であれば正しい自己啓発を取り入れ、悩んでいる問題や課題を解決して、成果へと繋がることですよね。

良いものであったとしても、自分の熱量次第では、相手に気持ちがられることがあることを、しっかり理解して、正しく成果へと繋げていきましょう。

この記事を読んでみて、理解は出来たけど、具体的な修正法などで何をどうしたら良いのか分からない、どう改善したら良いのか見当もつかないといった場合には、私達リアライズのインストラクターがお手伝いすることも可能です。

個別相談でもプログラム導入でも、強引なセールスなどを行うこともなく、細かくヒアリングした上で最適な提案をさせて頂きますので、気が向いたらで構いませんのでぜひ一度気軽に相談してみて下さい。

まとめ
  • TPOをわきまえて、相手の共通言語に合わせるようにしよう
  • 自己啓発を自己啓発と正しく理解していない人が、気持ち悪いという印象を持っている
  • 自己啓発は手段でしかないので、目的を達成するためにも相手のことを考えよう