自己啓発本は読んでも意味ない?学びと効果を得る選び方のポイント

この記事をお読みの方はおそらくこれまでに何十冊、もしかしたら何百冊といった数の自己啓発本といわれている書籍を読まれてきたかもしれません。

しかし、それでも思っているような成果には繋がらなかったり、三日坊主が四日坊主に変わった程度で大した効果が得られなかったかもしれません。

上記のような方の場合は、この記事よりも先に以下の記事から目を通すと参考になります。

この記事では20年ほど自己啓発の業界で仕事をしている専門家が、なぜ自己啓発本を読んでも意味がなかったのか、そもそも選んだ自己啓発本は合っていたのか?本当にためになる読んだ方が良い自己啓発本はあるのか?などの誰にも相談できないモヤモヤとした悩みに対して詳しく解説していきます。

この記事を書いた人

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

ナポレオン・ヒル財団|アジア/太平洋本部
公認販社リアライズ オーナー

壁下政和

0OC40ntby2Viycm1615037726 1615037743

自己啓発本を読むなら自己啓発の専門家の著書を選ぶ

専門家の女性

自己啓発っぽいものに踊らされると、本でもセミナーでも無意味に終わる

自己啓発は世間に広く認知されると同時に意味が正しく伝わらず、また間違った捉え方で広がっています。

それは、自己啓発というものが一般的には抽象的で実態がないものと思われているので、簡単に言うと

実のところ、何が自己啓発なのかよく分かっていない

という人が多いのです。

中身のない自己啓発に嵌ってしまうとどうなるかについては、以下の2つの記事が参考になります。

そこでお金の匂いを嗅ぎつけた人たちが、無理矢理に実態を持たせたのか分かりませんが、なぜか

自己啓発というものは行動を指す

というようになってしまったのです。

このような人達が書いた書籍を読めば、それは書いている人もよく分かっておりませんので、例えるなら実態を掴んでいない状態で伝言ゲームをしているようなものです。

正しい自己啓発の書籍の選び方に関しては以下の記事が参考になります。

その状態では聞いた側ももちろん混乱しますし、理解しようにもよく分からない、ひとまず書いてあることを実行したにも関わらず成果に繋がらないといった負の連鎖が起き、負のスパイラルから抜け出せない事態へと陥ってしまうのです。

しかし、私達ナポレオン・ヒル財団でもそうですが、自己啓発業界の他の著名な方々を含めれば、世界の有数企業で研修を行ったり、有名チェーン店や一流ホテルなどのオペレーションマニュアルを作成したり、みなさんが利用しているインフラの構築を手掛けていたり、世界トッププレイヤー選手のメンタルトレーナーなども務めています。

もし自己啓発が抽象的で実態がなく、意味がなくて成果に繋がらないようなものだとしたら、上記のさまざまな最前線で世界を牽引している企業や人物が取り入れているでしょうか?

しかも巨額の費用を支払って、です。

そんなことはありませんよね。

つまり「正しいものであればきちんと意味がある」のです。

本でもセミナーでもそれ以上のものでも、それっぽいものではなくきちんと権威と実績や信頼があるものを選ぶようにしましょう。

自己啓発セミナーの怪しいものの見分け方に関しては、以下の記事が参考になります。

餅は餅屋。同じお金を支払うなら、素人やよく分からない人ではなく専門家に

これは世間一般の常識で考えれば当たり前のことなのですが、例えば

  • 体調が優れないので、診察して欲しい
  • 法律に関わるトラブルを抱えているので、相談に乗って欲しい
  • 相続についてよく分かっていないので、詳しい人に聞いてみたい
  • 会社の税務を自分では出来ないので、代わりに行って欲しい

上記のようなケースの場合、近所の仲の良い人に相談してもその人がその専門家でない限り、明確な答えと改善策は返ってくることはありませんよね。

自己啓発のことについて本を読んで学ばれたいのであれば、自己啓発の専門家として信頼と実績がある方の著書を読まれることをお薦めします。

自己啓発を無駄に終わらせないために必要なポイントについては、以下の記事が参考になります。

なぜなら、それっぽいものや自己啓発の業界での実績がない方の著書を読んでも、近所の仲の良い人から聞いた話とさほど変わらないことになってしまうからです。

次に、自己啓発本で学びたい方が自己啓発本を読んでも意味なく終わらないように、自己啓発本を選ぶ基準についてお話していきます。

自己啓発本なのに、目次にやり方ばかり並んでいる本なら読んでも意味はない

驚く女性

自己啓発というものはこのサイトの他の記事でも取り上げているように、行動ではなく準備です。

【啓発】無知の人を教え導き、その目をひらいて、物事を明らかにさせること。

Google

つまり「行動=やり方」について書いている時点で、その書籍は自己啓発本ではありません。

自己啓発を必要としている方というのは「やり方=How To」を知りたいのではなく「在り方=Know How」を知りたいはずです。

例えばモチベーションの管理ができず行動に支障が出ている人の場合ですと、知りたいのは

モチベーションの湧かせ方

ではありませんよね。これではまたすぐに落ちてしまい、管理ができなければ今と何も変わりません。

モチベーションの維持の仕方

一見当たっていそうですが、これでもありません。これでは万人共通ではありません。

ネットによくある「自己啓発は万人共通ではないから意味ない」という意見もここに起因しています。

つまり万人共通ではない、やり方やテクニックに関する自己啓発本しか学んでいないから成果に繋がらず意味なく終わってしまったのです。

よく言われる自己啓発中毒に陥らないようにするためには、以下の記事が参考になります。

この考え方の人は、この点に気付けているということは正しいものをきちんと学ぶことさえできれば、成果に繋げることができます。

モチベーションを維持できている人のメカニズム

上記のような上辺の方法論やテクニックではなく、もっと根本の部分にある、理論(セオリー)や論理(ロジック)として体系化された知識や物事の法則的な繋がりを知りたいはずです。

大企業や各業界の最前線で戦っているトッププレイヤーが、多額の費用を支払い学びを得ようとしているのはこのためなのです。

ここまでお読み頂いた方ならもうお分かりですが、目次にテクニックややり方が書いてある書籍を手に取り実践しても成果に結びつかないのは自明の理なのです。

自己啓発を実りのある自己投資へと変えるコツを知りたい方には、以下の記事が参考になります。

学んで意味のある自己啓発本を読まれたいのであれば、やり方ではなく在り方について書かれている書籍を読むようにしましょう。

次に、具体的に在り方について書いている本というものはどのようなものなのかを解説していきます。

自己啓発本で学びや効果を求めるなら、内面について書いてあるものを選ぶ

立体的なハート

自己啓発本を読んで意味がない事にならないために必要なことは、外面(スキル・テクニック)について書かれている書籍ではなく、内面(在り方)について書かれている書籍を読むようにしましょう。

そうすることで、お金と時間の無駄遣いで意味がなく終わってしまうようなことを避けることができるようになります。

  • 内面(在り方)はどのように形成されるのか
  • 現在の内面(在り方)のどこに問題があるのか
  • 正しい内面(在り方)とは、どのようなものか

このような書籍を読まれるのが、この記事を読まれている方には一番参考になるはずです。

自己啓発本を成果へと変えたい方には、以下の記事が参考になります。

自己啓発本で自分を変えたいのにスキルやテクニックについて必死に書かれている本を読むことは、例えるなら運転免許で学科の知識をつけたいのに、実車のテクニックについて書かれている本を購入して、必死に読んで学科試験へ臨んでいるようなものです。

「自分を変えたい」というのは、表面上をどうにかすれば何とかなるものではありません。

ですので外面(スキル・テクニック)ではどうにかなるものではないので、根本である内面(在り方)から変えていかないとならないのです。

これにも精神論や根性論ではなく、きちんとした理論(セオリー)や論理(ロジック)が存在します。

しかし、ここまで詳細に書かれている書籍は私が知る限りでは存在しません。

なぜなら書籍というのはあくまで「きっかけ」でしかないからです。

ですので、まるで書籍に全ての答えが書いてあるかのような錯覚は起こさないようにしましょう。

女性のために必要な役に立つ自己啓発の本の見分け方については、以下の記事が参考になります。

最後に自己啓発に興味を持たれて変えたい自分がいるこの記事をお読みの方に向けて、一番のポイントを解説していきます。

自己啓発本を読んで意味なく無駄になるか、意味を持たせられるかは自分次第

ガッツポーズをする女性

どんなに良い自己啓発本と出会いインスピレーションを受けたところで、それを関連付け、血肉化し、応用できないことには成果へと繋げることは出来ずに終わってしまいます。

自己啓発本を読んで意味なく終わってしまうか、意味あるものにできるかは自分次第なのです。
(この記事でも言っている通り、きちんとした中身のある本の場合に限ります)

中身のある自己啓発について知りたい方には、以下の記事が参考になります。

特に書籍の場合は先程も書いた通りで答えは書いておらず、「きっかけ」でしかありませんので書籍のみでどうにかしようとする場合には「きっかけ」から「答え」までは自分で辿り着くしかありません。

これもネットによくある内容ですが「自己啓発は自分次第だから意味ない」というものも、非常に本質を突いています。

確かにその通りで、後はそのベクトルを「自己啓発」ではなく「自分自身」にさえ向けて改善を行えば、成果へと繋がるのです。

そこで「自分自身」の改善を行う上で、足りないものや補わなければならないものが分からない人が必要な、きちんとした理論(セオリー)や論理(ロジック)こそが「自己啓発」なのです。

何が悪いのか分からない、どう改善したら良いのか見当もつかないといった場合には、私達リアライズのインストラクターがお手伝いすることも可能です。

個別相談でもプログラム導入でも、強引なセールスなどを行うこともなく、細かくヒアリングした上で最適な提案をさせて頂きますので、気が向いたらで構いませんのでぜひ一度気軽に相談してみて下さい。

まとめ
  • 自己啓発本を読んで意味なく終わらないように、著書が専門家の書籍を選ぼう
  • 自己啓発本なのに、やり方についてばかり書いている書籍は読んでも意味がない
  • 自己啓発本を読んだだけの状態では、自分で答えに辿り着けないと成果は出ない