自己啓発が無駄に終わる人と、自己啓発が成果に変わる人の違いを解説

自己啓発が無駄に終わってしまう人と、成果へと繋げることが出来る人には、明確な違いがあります。

世間では自己啓発が無駄だと言われていても、これだけ沢山の人が、それでも自己啓発のために学んでいたり、行動したりしているという事実は、自己啓発で上手くいっている人がいて、さらには自分を変えたい、成果を得たいという人がいることも証明でもあります。

この記事では、自己啓発の業界に20年従事している専門家が、自己啓発のために学んでいたり行動する人で、無駄に終わってしまう人の特徴と、逆に自己啓発を無駄にせず、成果へと繋げる人の特徴について、詳しく解説していきます。

この記事を書いた人

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

自己啓発が無駄に終わる人の特徴

虫眼鏡

自己啓発が無駄に終わってしまう人の特徴は、大き分けて2つに分類することが出来ます。

学ぶ意味で自己啓発を取り入れている人と、行動する意味での自己啓発を行っている人の、2つのケースに分けてそれぞれ詳しく解説していきます。

自己啓発で学ぼうとしても無駄に終わる人の特徴

嫌になる女性

まずは、学ぶ意味で自己啓発を取り入れているが、無駄に終わってしまう人の特徴です。

①中身の無いものを学んでいる

自己啓発するために学ぼうと書籍を読んだり、セミナーへ参加するなどを行っている大多数の人が、中身の無いものを学んでいるが故に、せっかく自己啓発のために勉強をしても、無駄に終わっています。

世の中には自己啓発と銘打っていても、中身が空っぽのものがたくさんあります。

自己啓発で怪しいセミナーに騙されないポイントに関して知りたい方は、以下の記事も参考になります。

これは実際に、自己啓発書をたくさん読んでも、全く成果に繋がらない人が量産されている事実が、既に証明しています。

中身の無いものを学んでいるがために、自己啓発のための勉強に使った時間やお金を無駄にしている人は、情報を選択する時点で、きちんと中身があるものを選ぶようにしましょう。

でも実績があって良いとされているものは高いから…

このように思われるかもしれませんが、安物買いの銭失いで、結果的に積み重なったお金と時間の損失の方が上回ってしまうようでは、本末転倒です。

②中身があってもやりっぱなしで身につけていない

自己啓発をするために学ぼうと書籍などを読んでも、無駄に終わってしまう人の特徴の2つ目は、一度読んだだけで終わっていることです。

自己啓発で本を読むことはアリかナシかについて知りたい方は、以下の記事も参考になります。

たくさんの書籍を読んで「100冊読んだが意味なかった」などでブログ記事を書いたり、動画を上げたりしている人は数多くいます。

おそらく読んだとされる100冊の内で、1~2冊はきちんとした中身があったものもあったことでしょう。

その人には、以下の質問をしてみれば、なぜ自己啓発が無駄に終わってしまったのか、すぐに証明できます。

  • 何回読みましたか?
  • 読んだとされる〇〇の本について、詳しく教えて下さい

100冊読んだが意味なかった系の方は、この2つの質問に「読んだのは1回だけ」「要は〇〇ってことでしょ」と答えるでしょう。

この方々の問題の本質は、手段が目的になってしまっていることです。

書籍のメリットとは、読むことで気づきや学びに変えたり、いつでも手元にあることで、書籍の内容を習慣化させることが容易な点にあります。

100冊読んだが意味なかった系の方は、読むことが目的になっており、読みっぱなしで身につけることを怠った結果なのです。

自己啓発本を読んで学びを得るコツについては、以下の記事も参考になります。

分かりやすく例えるなら、売れないセールスマンが「100人に会ったが売れなかった」と言っているようなものです。

売れないセールスマンが行わなければならないことは、100人に会うことではなく、売れない自分を改善することですよね。

いくら自己啓発書に中身が無いものが多いとは言え、これでは仮に中身があるものと出会ったとしても、読みっぱなしで身につけることをしていない上に、反復もしていないのであれば、何も変わらないのは当然のことなのです。

自己啓発で本を読む上で大切なポイントは、以下の記事でも詳しく解説しています。

本は読んだらその直後に自分が変わったり、すぐに結果が出るものではありません。

読んだ=変わった、ではなく、読んだ=知った(気づいた)だけなのです。

100冊も読めば、1冊1,000円で計算しても10万円です。

300冊も読めば、もう私達が取り扱う自己啓発プログラムが買えるような金額です。

ここで、この記事をお読みの方に質問ですが、これまで書籍やセミナーのために、学びとして使った総額を計算してみて下さい。

塵も積もれば山となりますので、山になる前に学びに変えないと、これもまた安物買いの銭失いなのです。

自己啓発で行動しても無駄に終わる人の特徴

落ち込む女性

次は、行動する意味での自己啓発が、無駄に終わってしまう人の特徴についてまとめていきます。

①目的がないのに自己啓発を始める

自己啓発のためにダイエットや筋トレ、ランニングやいつもより早起きして朝活などを行っても、結局続かず無駄に終わってしまう人の1つ目の特徴は、目的がないのに自己啓発を始めていることです。

人間にとって、目的のない行動とは、ただの苦行でしかありません。

何でもないただの苦行を、始めよう、続けようと率先して行う人は、この世にはいないでしょう。

これでは、始めたくない、続けたくない、もう辞めたい、を誘発し、その感情に負けてしまうのは当然のことなのです。

分かりやすく例えるなら、貯金ができない人と出来る人の差のようなものです。

貯金ができない人は、なぜ貯金をしないといけないのかが、明確になっていないから出来ないのです。

逆に、貯金ができる人は、貯金の目的がハッキリとしています。

マイホーム購入のため、結婚資金、老後の資金、万が一のためなど、理由は人により複数あってさまざまですが、貯金ができる人は、目的があり、そのための綿密な計画を立てているので、実行し、継続できています。

自己啓発を行う際に目的を持つ重要性に関しては、以下の記事も参考になります。

つまり、現在自己啓発のために行動しても、継続できず無駄に終わってしまっている人は、目的を限りなく明確に持ち、そのための綿密な計画を立てることで、自己啓発のための行動にも、やる気と継続性を生み出すことができるようになります。

②自己啓発をする自分に陶酔している

自己啓発のために、何かをしようと行動を起こしても、無駄に終わってしまう人の2つ目の特徴は、自己啓発をする自分に陶酔していることです。

これも先程の、自己啓発を学ぼうとして無駄に終わる人の特徴の②で挙げた、手段と目的が入れ替わってしまっているケースと同様です。

自己啓発している私って意識高い、スゴイ、前向き、とどれだけ酔いしれても、中身が全く変わっていなければ、それは自己啓発ではなくなってしまいます。

時分に陶酔してしまう人は、自己啓発中毒にも陥りやすいという統計があります。

自己啓発中毒に陥りやすい人の特徴について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。

分かりやすく例えるなら、ダイエットしようとしている肥満の人が「ダイエットしようとしていない人よりはマシ!明日から本気出す」と言っているようなものです。

更に残酷な例えを出すなら「私は他のヤツと違って才能がある(天才だ、周りより優れている)から、やればできる(やっている)」と考えているようなものです。

自分に陶酔している人で、自己啓発のための行動が無駄に終わってしまっている人の場合は、まずは現実をしっかりと見つめることです。

続いて、自己啓発を成果へと変える人の特徴について、まとめていきます。

自己啓発を成果へ変える人の特徴

ガッツポーズをする女性

自己啓発を無駄にせず、成果へと変える人の特徴は以下の通りです。

  • 情報選択の時点で、価値があるのか無価値なのかの判断を、周りに流されず慎重に行う
  • 判断基準は、自分にとって必要であるか、それとも不要か
  • 目的や目標の重要性を理解しているので、どこまでも明確にし、その計画も綿密に立てている
  • 判断や目的に変更が必要な場合には、入念に考え、決断は素早く行う
  • 言葉を知るだけで終わらせることなく、その真意を捉え、落とし込み、自分事に置き換え、応用する
  • 目的や目標があり、反復の重要性を理解しているので、繰り返す、継続する

もし、自分が自己啓発を行っても無駄に終わってしまっている場合は、上記の特徴の中で、自分には何が足りていないのかを、知ることから全てが始まります。

このように、自己啓発を無駄にせずに成果へと変える人の特徴は、とてもシンプルなものです。

また、自己投資することの重要性についても、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてみて下さい。

そして、このような特徴のような人なら、上手くいくのも安易に想像がつきますよね。

自己啓発を無駄にせず、成果にするために

明るい未来を想像する女性

せっかく行おうと決意した、自己啓発を無駄にしないためには、自己啓発を成果へと繋げる人の特徴を理解し、自分に足りないものを知り、身につけることです。

それこそが自己啓発です。

自己啓発とは何をすることなのか詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。

ダイヤモンドも扱う人によって、石ころにも宝石にも変わります。

自己啓発をダイヤモンドとして宝石に変えることもそうですが、これは自分自身をダイヤモンドとして、宝石に変えることが出来るのか、それともただの石ころで終えてしまうのかにも当てはまります。

きちんとした自己啓発を選択して、正しい自己啓発を行い、成果へと繋げられるようにしましょう。

まとめ
  • 自己啓発を学んでも無駄に終わる人の特徴は、中身が無いものを学んでいるか、読みっぱなし
  • 自己啓発の行動が無駄に終わる人の特徴は、目的がないか自分に陶酔している
  • 自己啓発を無駄にしない人の特徴を見て、自分に足りない考え方を取り入れよう