自己啓発する人は頭悪いって本当?噂の真実と発言者の見極め方を解説
子供の頃の喧嘩で「ばーか!ばーか!」と言っていたのを思い出してみて下さい。
こちらがすべての真理だったりします。
この記事では、自己啓発に限らずどんなことであれ、否定的な意見が出たり、批判があることに対して、批判してくる人のレベルを測りながら、かつ相手から学びを得るために、今すぐに誰でも出来る簡単な切り返しの一言と、相手の意見を参考にする方法について、自己啓発の業界に20年従事している専門家が、ひとつひとつ詳しく解説していきます。
1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。
すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている
- ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
- ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
- マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
- ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
- ブライアン・トレーシー(営業の神様)
- デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
- ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)
これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。
現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。
~主な取扱い業務~
大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成
賛否両論あることは自然なこと

まず始めに申し上げておきたいことは、自己啓発をしている人やしたことがある人、自己啓発に肯定的な人すべてを擁護する気は全くありません。
また、自己啓発を否定する人すべてを敵視する気も全くありません。
なぜなら、自己啓発に限らず、どのようなことでも賛否両論あることは素晴らしいことですし、日本の政治でも国会では同様の形が取られていますよね。
この記事へ辿り着く人のほとんどは
- 自己啓発ってちゃんとしているように感じるけど、何で否定的な人が多いの?
- 自己啓発に興味があるんだけど、もしかして実は結構ヤバい、関わったりしたらいけないヤツ?
- 自己啓発して頭悪いって思われるの嫌なんだけど、何とかならないの?
上記のような考えをお持ちの方が多いことでしょう。
自己啓発を行っている人が、世間的に何故気持ち悪がられるのかについては、以下の記事も参考になります。
そこでこの記事では、他の人の意見は気になるけど、選択の際に参考の対象を選ぶ基準と、発言者がどの次元で話をしているのかを見極めることができる、簡単な方法をお教えします。
自己啓発する人が頭悪いなら、頭良い人はどんな人?

まず始めに、自己啓発を始める際の選択基準と、批判意見の相手のレベルが一言で見極められる、魔法の言葉をお教えします。
それは「自己啓発が頭悪いのは分かったので、頭が良い人は何をするのか教えて下さい」です。
「自己啓発は頭悪い」と発言する人が、自身で選択基準を持っており、人としてのレベルが高いのであれば、分かりやすく例えるなら、以下のような答えが出てきます。
- 頭が良い人は自己啓発ではなく◯◯をします。なぜなら、こちらの方が効率的で、実利的でもあるからです。
なぜ人としてレベルの高い人はこのような形で話をするかというと、自分の意見の正当性を保つために、根拠や実績、統計から話をするからです。
もし、上記のような正当性を保つものが何もないのに、「自己啓発は頭悪い!」と言っているのだとしたら、それは小学生が理由もなく「ばーか!ばーか!」と罵り合っているのと同じ次元なのです。
大人になってまで、このような頭の中が子供の人と付き合う必要はありませんし、そんな低次元な人の意見を参考にする必要もありませんよね。
また、「自己啓発やってる人は頭悪いって聞いた!」のような、ネットに転がっているような他人の話を、そのまますべて鵜呑みにして信じるような人であれば、それはそれで参考にする必要もありません。
自己啓発の批判と称賛について詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。
あとよくあるパターンは「自己啓発が頭悪いのは分かったので、頭が良い人は何をするのか教えて下さい」と聞くと「そんなのは自分で考えろ」「それが分からないから頭悪いんだ」などの論点逸しです。
自分では頭の回転が早く、答えられない状況を上手く切り替えした!と思っているのかもしれませんが、そもそも「自己啓発は頭悪い」と主張をしているのは他の誰でもない、その本人です。
それであれば、その主張とその根拠、そして更には改善策を最後まで相手に伝えるのは、一般社会であれば当たり前のことです。
例えば、会社の企画会議やプレゼンテーション、コンペなどでもそうですし、日常生活なら引っ越しやメイク、趣味や料理でも、何でも同じですよね。
論点逸しの問題点を具体的に分かりやすく例えるなら、物語によくある起承転結で「結」が抜けているようなものです。
「結」が抜けている物語を見させられ「結末は自分で考えろ」「結末を想像できないから頭悪いんだ」と製作者に言われたら、どう思いますか?
もはや頭悪い云々を通り越して、サイコパスの気質すら、感じてしまいますよね。
そしてこのような理不尽を平気で言える人は、きっと世の中の皆さんが、一番上司にしたくない典型のような人なのではないでしょうか。
つまりは、意見を参考にする必要もなければ、付き合う必要もない相手、ということです。
次は、相手から「自己啓発は頭悪い!」ときちんとした根拠とともに意見が出てきた場合、どのように参考にすると、最大限活かすことが出来るのかについて、解説していきます。
自己啓発が頭悪いと批判する人は、食わず嫌いか失敗した人

先程の中身がない、参考にする必要もなければ、付き合う必要もないような相手とは違い、きちんと論理立てて否定する意見を出してくれる方は、とても貴重な存在です。
こちらはお店や企業で分かりやすく例えるなら、クレーム対応と同じです。
某有名テーマパークでも、クレーム対応は全て今後の運営に対する財産である、とも言われているほどです。
では、自己啓発は頭悪いという批判の意見をどのように参考にするかというと、大きく「試してすぐ辞めた人」「失敗した人」「食わず嫌い」の3パターンに分けることが出来ます。
この3パターン以外は、ほぼあり得ないと思って下さって結構です。
自己啓発を行って成果が出たのに「自己啓発は頭悪い!」と主張することは、まずないですよね。
ということは、自己啓発は頭悪い!と主張している人達も、踏み込んですぐに辞めた人、どれだけ踏み込んでも成果が出なかった人、もしくは成果も何も、まず踏み込んでもいない人の、3パターンしかないのです。
自己啓発を試してすぐに辞めた人の批判意見を参考にする
自己啓発を試してすぐに辞めて「自己啓発は頭悪い!」と批判している人の特徴は
- 自分には釣り合わない(上の意味でも下の意味でも)
- 期待していたものと違った
これらが大きな特徴として挙げることが出来ます。
自分には釣り合わないという意見の人であれば、こちらも批判と同じで、代替案を必ず持っていますので「そのような人は自己啓発ではなく、何をするのか具体的に教えて下さい」と尋ねてみましょう。
仮に自分も全く同じ状況なのだとしたら、とても参考になる意見が聞けることになりますよね。
また、期待していたものと違ったケースの人にも、「自己啓発に何を期待していて、何を選んだ結果、どうなったのかを教えてください」と尋ねてみましょう。
なぜなら、これから自分が同じ轍を踏む可能性があるのです。
それであれば、この人から貴重な体験談を聞くことで、もし同じ考え方をしているのであれば、未然に失敗を学ぶことができるようになるのです。
自己啓発で失敗した人の批判意見を参考にする
自己啓発で失敗して「自己啓発は頭悪い!」という批判意見を持っている人は、自己啓発で成功した人と遭遇するのと、同じ程の価値があります。
世の中には光と影があるのと同様に、成功哲学の裏には、不成功哲学が必ず存在します。
成功哲学は学べば成功できるというものであるなら、不成功哲学は学べば絶対に失敗できるお墨付きの哲学です。
こうして、両面から物事を見ていくことは非常に大切なことです。
だから、国会でも与党と野党に分かれて、政治が行われています。
一方からではなく、多方面から物事を見ていくことは、成功への時間を短縮させるのです。
それであれば、世の中で皆さんが、何かで成果を出したり成功した人に、DMを送ったり、アポを取ろうとしたり、関係を持とうとするのと同じように、失敗して「自己啓発は頭悪い!」と主張する人にも、とことんまで掘り下げて、色々と聞いてみるべきなのです。
成果を出した人というのは、基本的に正面玄関を設けていますので、DMや個別に連絡してアポを取るなどといった裏口から侵入してくるような輩は相手にもしませんが、失敗した人であれば正面玄関を設けていることの方が少ないですから、基本的には知り合った段階でコンタクトを取ってみる、というのが主流となります。
失敗した人と出会った時には、成功者に出会ったのと同じ感覚で、接してみることをお薦めします。
自己啓発を食わず嫌いするの人の批判意見を参考にする
自己啓発を食わず嫌いで「自己啓発は頭悪い!」と批判している人に関しては、自己啓発に興味はないからやっていない、そしてそのやらない根拠と理由も述べることが出来る、という人です。
食わず嫌いの人と話ができる機会があるのであれば、先程と同様に「なぜ興味が無いのか」「その根拠と理由」「それでもこうして関わる理由」を聞くようにしてみましょう。
自分と反対意見の人と、対話できる機会というものは滅多にありません。
つまり、とてもレアな遭遇をしているのです。
それであれば、相手について知ることを怠ってはいけません。
意見が違う人と話をすることは、相手と喧嘩をするわけではありませんし、お互いに自身の主張を述べることが出来る程の、人としてのレベルの高さを持ち合わせているのであれば、これまでの私の経験からも、話は建設的に進むはずです。
そしてお互いに「お世辞抜きで今日はこうしてお話ができて良かったです。とても参考になりました。有難う御座います。」とお礼を言い合える関係で終わります。
批判は反面教師と捉え、全てを学びに変えられるなら頭は悪くない

この記事をここまでご覧の方ならご存知の通りですが、こうして学びに変えられる人が頭が悪いかと言ったら、そんな事はありませんのでご安心下さい。
自己啓発で否定的な意見をお持ちの方が多いのは、自己啓発の中に悪質であったり中身がない物、もしくは詐欺行為やカルトのような集団が根城にしているケースがあることも関係していますが、それ以上に大きい原因は、自己啓発とは誰もが簡単に取り組むことが出来るものですが、結果はきちんと正しく行わないと出ないことにあります。
自己啓発とは何をすることなのか詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。
これは成功に関しても同じことで、誰もがチャレンジする権利は持っていても、成功できるのはその中のほんの一握りですよね。
悪質な自己啓発や中身が無いものに騙されないためには、歴史と実績があるものを選び、自己啓発を行うならサポートしてくれる環境が用意されているものを選択し、批判的な意見からも反面教師と経験として学ぶ材料へと変えることで、自身を成長させて成果を出すことは、難しいことではありません。
正しく自己啓発を行い、すべてを学びへと変えて、成果や成長に繋げていきましょう。
- 賛否両論があることは自然なことなので、特段気にしない
- 批判的な意見からも学べる点はたくさんある。出会える機会が貴重なので大切にしよう
- 一方からではなく、多方面から全てを学びに変えれば、成功までの道を短縮できる