自己啓発で読書を検討している人が事前に知っておくべき3つの注意点
自己啓発のために読書をしようとする方はたくさんいます。
これは書店の棚や古本屋にも、自己啓発の書籍がところ狭しと並んでいることがそれを証明しています。
しかし、自己啓発のために読書をしようとしても気をつけないといけないポイントがあり、それを知っておかないと時間とお金の無駄に終わってしまう可能性があるのです。
自己啓発本が嫌いになる理由と改善点については、以下の記事も参考になります。
この記事では自己啓発のために読書をする際に予め知っておいた方が良いポイントについて、実例などを踏まえながら自己啓発に20年従事している専門家がひとつひとつ詳しく解説していきます。
1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。
すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている
- ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
- ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
- マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
- ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
- ブライアン・トレーシー(営業の神様)
- デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
- ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)
これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。
現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。
~主な取扱い業務~
大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成
注意点①たくさん読むことを目的としない

自己啓発で読書を検討している人が真っ先にやりがちな1つ目の注意点は、とにかくたくさん読もうとすることです。
自己啓発で読書の多読を行うことは、ハッキリ申し上げますとほとんど意味がありません。
なぜなら、読んだ書籍のほとんどが意味なく終わるからです。
ネットにも良い証人がたくさんいますが
- 何千冊読んだ
- いくら(◯日)掛けて何冊読んだ
このような人たちがその多読の結果、成功したのかを見れば一目瞭然です。
ネットで情報を拾って成功した!と同じレベルで、多読して成功した!という方には未だに一人も会ったことはありません。
良くて自称、書籍評論家のような方に何名かお会いした程度です。
1000冊読んでもただの読者の域を抜け出せなかったのなら、自分に活かす力がなかったのか書籍が無価値だったのかのどちらかです。
それでも1000冊も読んでいればその内のどれかに読んだ知識を活かすなり、もしくは効率よく覚えるなりのノウハウが書かれていそうですが、それすらもスルーしたのか、もしくは書いていなかったのかのどちらかということが証明されていますのでいずれにしても多読はお薦めしません。
自己啓発の本を読んで、学びに変えるためのコツについては以下の記事も参考になります。
自己啓発の観点から申し上げるのであれば、読書は「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」ではなく世界的名著で歴史と実績があり、価値のある本を繰り返し何度も読む方がよっぽど為になります。
注意点②逆張りの本は読まない

自己啓発で読書をしようとする人が陥ってしまいがちな2つ目の注意点は、普段目にしない逆張りの書籍に目を惹かれてしまうことです。
こちらもハッキリと申し上げますが、逆張りの書籍や内容は分かりやすく例えるなら炎上商法と同じようなものですので、ほとんどは出落ちで終わっておりその中身に価値はありません。
諺も四字熟語も名言もその内容に共感と納得、そして実績があるので歴史を超えて語り継がれています。
それを逆張りしたところで、一瞬気を引くことは出来てもそれでおしまいです。
それであれば、逆張りする内容の根本である本来の内容の書籍を自己啓発として読書するようにした方が、必ず価値があることをお約束します。
注意点③やり方ベースの書籍は読まない

自己啓発で読書をしようとする人がやりがちな3つ目の注意点は、やり方ベースの書籍に惹かれてしまうことです。
特定の分野における専門知識やスキル、テクニックを身につけたくて読むという明確な目的があって読まれるのであれば問題ありませんが、自己啓発を目的として読書をされるのであればやり方の内容ではなく、在り方として自身の内面を磨くための書籍を読むようにするべきです。
その方が、自己啓発のために読書をした後に成果や成長へと繋げることができるようになります。
自身の内面を磨く在り方としての書籍の良いところは、一度身につければスキルやテクニックのように時代の流れに応じて変わったりすることがない点です。
在り方としての書籍の難点は、あれこれと語っている書籍は無数にありますが、そのほとんどが実際のところは著者もよく分かっていないことが多く、まともな書籍を探すことが難しい点です。
「実際のところは著者もよく分かっていないのがなぜ分かるのか」については、実際にこれまで私が著者の何人かにお会いさせて頂いている感想です。
女性にお薦めな自己啓発の本と、読まない方が良い本の見分け方については以下の記事も参考になります。
まともな書籍をお探しの場合には注意点①でも触れたように、世界的名著で歴史と実績があり、価値のある本を読むことで解決できます。
自己啓発で読書をするなら、身になる書籍を身になる形で読もう

自己啓発に限らず読書をするのであれば、読書をするという手段が目的に変わらないよう気をつけなければなりません。
そうでないと1000冊読んだというただの読者で、意味のない時間を費やしただけで終わってしまいます。
学びを成長や成果に変えるのであれば、この記事で書いた3つの注意点を気をつけるだけで解決します。
そして、3つの注意点は誰もが今すぐに実行できる簡単な内容です。
時間もお金も読書以外に本当に自分が使わないといけないことに使うために、無駄遣いしないようにしましょう。
- たくさん自己啓発の書籍を読書しても、身にならなければ意味がないので注意
- 名言や法則の逆張りのような内容の書籍は、出落ちで終わるので読まなくても大丈夫
- 目を引くようなやり方ベースの書籍よりも、内面重視の在り方の書籍を読もう