自己啓発本が嫌いになる理由と、改善のポイントを専門家が解説します

ネットで散見されるものですと

  • 読んでも意味がない
  • 内容が薄い
  • 自分次第
  • 当たり前のことしか書いてない
  • バックエンドがあるんでしょ
  • 万人共通ではない
  • 自己暗示でしょ
  • 無駄にテンション高い

上記のような内容が多いようですが、自己啓発に興味を持ってその本を手に取りお金を払ってでも読んでみようと思ったきっかけは

自己啓発本を読んでみようと思ったきっかけ

・今の自分を変えたい

・問題や壁に直面しているので、解決、改善のヒントやアイデアが欲しい

・成果を出すために必要な学びを得たい

という純粋な想いがあって、自己啓発本の購入へと踏み切ったはずです。

ところが実際に購入した本を読んでみた結果、なぜ自己啓発本を嫌いになってしまったのかを自己啓発の専門家が一つ一つ紐解いて解説していきます。

そしてこの記事を読んでいるということは、まだご自身のその純粋な想いまでは嫌いになってはいない、純粋な想いは捨ててはいない、ということでもあります。

歯車が正しく揃い規則性を持って正しく動けばきちんと成果にも繋がりますので、その純粋な想いはこれからも持ち続けて下さい。

この記事では自己啓発本を好きになるためのポイントと改善点について、自己啓発の業界に20年従事している専門家がひとつひとつ詳しく解説していきます。

自己啓発で読書を検討している人には、以下の記事が参考になります。

この記事を書いた人

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

ナポレオン・ヒル財団|アジア/太平洋本部
公認販社リアライズ オーナー

壁下政和

0OC40ntby2Viycm1615037726 1615037743

自己啓発本なのに甘い言葉で飾られているものには注意が必要

注意している女性

まず最初に結論から申し上げますと、自己啓発本を読んで嫌いになっている人は

自己啓発が嫌い

なのではなく

購入した自己啓発本を読んで実践したが、全然成果に繋がらなかった、もしくは何をしたら良いのか分からないので嫌いになった

というのが正しい表現になります。

そもそも自己啓発本が嫌いなのであれば、嫌いなものを書店で手に取ってわざわざお金を払ってまで購入して読むことはしないはずです。

自己啓発本を読むのは為になるのか知りたい方に関しては、以下の記事も参考になります。

私達ナポレオン・ヒル財団でも自己啓発の源流として1世紀に渡り存続し、「思考は現実化する」に至っては全世界で発行部数が1億部を超えています。

書籍の「思考は現実化する」をさらに紐解いたプログラムや世界中で著名な方のプログラムも、実績のある成功者たちのほとんどは活用しています。

しかし自己啓発は本当に意味がなかったとしたら、この著名人達や世界中で支持している人たち全員を否定することになってしまいます。

ですので、この記事の冒頭にある「読んでみようと思った純粋なきっかけ」があって、自己啓発本を手に取り読んでみたものの、いざ実践してみたら

man

なんか上手くいかないんだけど…

woman

読んだけど、それで何したら良いの?

上記のような状態になった、それを何度繰り返してもうまくいかない、何冊読んでもそれで次はどうするの?具体的に何をしたら良いの?といった事態になったと予測されます。

このようになってしまった一番の原因は、自己啓発本の選び方に問題があることがほとんどです。

つまり、読まない方が良い自己啓発本を読んで嫌いになってしまった、ということです。

次に、自己啓発本の選び方の基準についても詳しくお話していきます。

読まない方が良い、自己啓発が嫌いになる自己啓発本とは?

自己啓発本を選ぶ時に、失敗しない一番シンプルな選び方の基準は

甘い言葉で飾られていないかどうか

この一点に尽きます。

なぜなら、きちんと中身がある書籍であれば甘い言葉で飾らなくても自然と売れるからです。

今あなたの手元にある本を選ぶときに、手に取った基準は何でしょうか?

  • 誰にでも「簡単に」できる?
  • 「すぐ」に身につく?
  • 「秘伝」の?

などなど、挙げていけばキリがありませんがこのような文言に「釣られて」しまっていませんか?

自己啓発は、日本では25年前頃が黎明期でしたので当時は「自己啓発?なにそれ?」状態でした。

いまでは信じられないかもしれませんが、当時の書店では自己啓発の棚などは存在するはずもなく、自己啓発に関する書籍は「宗教」の棚にひっそりと置かれていたのです。

ところが現在では日本でも広く浸透し、たくさんの企業も研修として取り入れ、私達もクライアント企業のマニュアルの作成や新入社員研修などを全国で行っています。

そして現在では書店でも自己啓発の棚があるのが当たり前なほどに、書籍もたくさん出版されています。

つまりそれだけ興味のある人が多くニーズのある分野なので、お金の匂いを嗅ぎつけた人がたくさん流入しているのも事実です。

そうなってくると次に始まるのは自著が他に埋もれないよう、いかに書店に訪れた人の目を引くかが鍵になってきますので自然と「甘い言葉」が羅列されるようになるのです。

お金の匂いを嗅ぎつけて書かれた本に中身はありませんので、甘い言葉に釣られないように注意しましょう。

次に、自己啓発の意味を正しく理解することで成果に繋げるポイントがありますので、詳しく解説していきます。

自己啓発の意味を正しく理解することが最優先

勉強している様子

こちらも最初に結論から申し上げますと、自己啓発本を購入して嫌いになっている方のほとんどが自己啓発の意味を間違えてしまっています。

自己啓発とは、心構えを構築するためのノウハウ(知識)であってハウツー(やり方)ではありません。

「読んでも意味ない」という方のほとんどが、ハウツー(やり方)を求めてしまっています。

ここで言うノウハウ(知識)とは自己を高めるために必要な知識であり、自己啓発的な表現ですと「在り方」というものになります。

とはいえ、先程のお金の匂いを嗅ぎつけて書かれたような書籍ですと、この記事の冒頭にあった感想のように本の内容が適当だったり、あまりにも内容が薄い場合もあります。

例えば、これはもうずいぶん昔に実際に私が手に取った自己啓発本の内容なのですが「目標を設定しよう!」とだけ書いてありました。

確かに目標の設定は重要で必須の事項です。

しかし目標は「明確」でなければならず、かつ「達成できる目標設定」でないといけません。

目標設定にも「達成できる目標設定」と「達成できない目標設定」というものが存在します。

でないと、目標を設定した人は全員達成できることになってしまいますよね。

man

目標を設定したのに達成できない!おかしい!こんなの意味ない!自己啓発本嫌い!

というのは、「達成できない目標設定」をしてしまっているのです。

怪しい自己啓発に足を踏み入れてしまうと自己啓発自体を恐れるようにもなりかねませんので、そのような自体を防ぐためには、以下の記事が参考になります。

自己啓発の専門家として自己啓発的なお話をするのであれば「何かを行うこと」ではなく、「しっかりと準備を整えること」が自己啓発です。

【啓発】無知の人を教え導き、その目をひらいて、物事を明らかにさせること。

Google

次に実際に自己啓発本を読んで成果を求める人にとって、大事なポイントを解説していきます。

自分が求める自己啓発のレベルに見合った自己投資を行う

傾く天秤

こちらも結論から申し上げますが、書籍にはこの記事を読んでいる方が求めているような明確な答えはありません。

これについては、書籍の存在意義について考えてみる必要があります。

書籍というものは自費出版か出版会社が出すものですが、どちらでももちろん営利目的で行うものですので、利益が出ない(出版しても意味がない)ものを出すことは会社にとって損失にしかなりません。

前者の自費出版の場合や近年の電子書籍などの場合は、個人でも好きな内容でいつでも書くことが出来ますのでこういった場合は自分の好きな内容で書くことが出来ます。

どちらにしても営利目的か自分のビジネスの広告・宣伝目的で書いているものが書籍です。

ですので出版会社が事前にマーケティングリサーチを行い、世間が興味のある題材(ワード)を探してきて本を書ける人に

unknown people

こういった内容で本を書けませんか?

と依頼することで始まっていくことはご存知ですか?

「嘘でしょ」と思う方は、物は試しに書店に足を運んでみて下さい。

書籍に平積みされている新刊コーナーには、おおよそ同じ分野について書かれた本が所狭しと並んでいます。

なぜなら、出版会社に限らず書店も売れる本を店頭に置かないと、売れない本が溜まっていくばかりでただの倉庫になってしまうからです。

しかし、だからといって書籍が悪いと言っているわけではありません。

中身がきちんとしているものに限りますが、書籍は学ぶためのきっかけにはとても良いものです。

自己啓発本を読む事自体に疑問を感じている場合は、以下の記事が参考になります。

自己啓発本に求めている天秤は釣り合っていますか?

先程の目標設定のお話のように、「達成できる目標設定」をできるための、自分の在り方はどう形成するのか?について詳しく書かれている書籍があるのであればぜひ、購読するべきです。

しかし、そのような書籍は私の知る限りでは存在していません。

書籍の一般的な価格で言えば1,000円前後です。

この金額に求める対価(成功度合い)を、とてつもなく膨大なもので求めていませんか?

1,000円であれば1,000円前後の気付きが得られるだけでも、対価としては対等になります。

例えば、お腹を満たすためにファストフード店へ入って

man

安いし早いけど健康にならない!おかしい!

というのは、見当違いですよね。

毎日ファストフードの食事を続けていては、いずれ身体に蓄積したものが積もり病気の原因にも繋がります。

栄養もバランスよく摂取しないと、お財布に安く済ませていたつもりが結果的に膨大な入院費用を支払うことにも繋がりかねません。

とは言っても、自己啓発本を読んでも悪いものが積もることはないでしょ?とお思いかもしれませんが、それは「中身がきちんとしている」場合に限ります。

そうでないと、学びに関しても「間違った知識や考え方」と「たかが1,000円されど1,000円」が積み重なって、成果に繋がらない型が合わない歯車と塵が積もっていくように費用だけが増えていくのです。

自己啓発と自己投資の関係ついては、以下の記事が参考になります。

何より恐ろしいことはファストフードはまだ空腹が満たせていますが、学びに関しては「何の成果にも繋がっていない」最悪の場合は「借金ばかり増えていく」などといったことにもなるのです。

話を戻しますが、求める対価以外にもそこに自分が知りたい答えの全てを求めていませんか?

書籍というものが自分のビジネスへ繋げるための広告や、宣伝のために使われる目的もあるわけですから、そこに全てを求めること自体が誤っているのです。

これは例えば、近所のスーパーのチラシに向かって

woman

卵は特売だけどそれで釣ろうとしていて、来店ついでに他のものを買わせて利益を取ろうとしているんでしょう?

と疑ってかかっているようなものです。

必要なものがあれば自分の求めている量と範囲に応じて、購入するかしないかを選択すれば良いだけなのです。

自分が求めている成果があるのであれば、それに見合った同等の自己投資を行うようにしましょう。

自己啓発を正しく行うことで、初めて成果に繋がる

喜ぶ女性

長くなってしまいましたが、自己啓発は正しく行うことで初めて成果へと繋げることができるようになります。

なんとなく、それっぽく、自己流で、ではそれと同等の結果を得るに終わってしまいます。

自己啓発が自分にとって必要か不要か見極めることが難しい人は、以下の記事が参考になります。

正しく自己啓発を行い、目標達成できるように頑張っていきましょう。

まとめ
  • 自分の純粋な想いを達成させるためにも、甘い言葉の本には釣られないようにしよう
  • 自己啓発の正しい意味を理解しよう
  • 自分が求める自己啓発の、天秤に見合った自己投資を行おう