自己啓発のため目標設定すると、大体痛い目に遭う理由を専門家が解説

私は自己啓発の世界にかれこれ20年ほどおりますが、この記事を書く時に「自己啓発目標」という単語をネットで初めて見ました。

感想は

DSC 9765

わーお

です。

もうネットの世界では何でもアリでもはや書いた者勝ちだな、というのが率直な感想です。

なぜ「わーお」で書いた者勝ちなのかというと、後述しますがこの記事を読んでいる方にも分かりやすく説明しますと「免許運転」「リモコンテレビ」「洗剤洗濯」と言っているようなものなのです。

今この記事を読んでいるということは、ブログ記事の題名通り一度は目標設定をしてみたけど達成できなかったので、どうしたら「達成できる目標設定」ができるのかを知りたくて検索している人がほとんどでしょう。

これから初めて目標設定を行う人は、おそらく「自己啓発」という単語は入れないはずです。

自己啓発と哲学って似たようなものでしょ?といった疑問をお持ちの方は、以下の記事が参考になります。

これから目標設定を初めて行うけどたまたまこの記事へ辿り着いたという方にも、参考になるようにしてありますのでご安心下さい。

この記事では自己啓発のために目標設定したけど達成できない人のメカニズムを、自己啓発の専門家目線で詳しく解説していきます。

この記事を書いた人

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

ナポレオン・ヒル財団|アジア/太平洋本部
公認販社リアライズ オーナー

壁下政和

0OC40ntby2Viycm1615037726 1615037743

自己啓発と目標設定の関係

パズルのピース

まずは最初に、自己啓発と目標設定の関係について解説していきます。

自己啓発というものは、正しくは現在の自分をより高めるために「準備を行うこと」を言います。

【啓発】無知の人を教え導き、その目をひらいて、物事を明らかにさせること。

Google

ネットではなぜか自己啓発は自分を高めるための「行動」(ダイエット、ジョギング、筋トレ、読書)を指し「自己啓発しよう!」と推していますが、見切り発車で行動を起こしていればそれは続かずに頓挫したり、失敗するのは当然なのです。

すると当然、次は「計画を立てましょう」という話になり目標設定に話が変わっていきます。ここで

man

あれ?そう言われてみれば確かにおかしいじゃん

と気付かれた方は鋭いです。

自己啓発のために目標設定する営業が未達で終わる理由については、以下の記事が参考になります。

そうなんです、お気づきの通りで既におかしいのです。例えばですが

  1. 企業・開業しよう!

    計画はその後でもオッケー!やりたいことは何?まずは行動だよ!

  2. 目標を設定しよう!

    ???

上記の順序は、明らかにおかしいですよね。

これを皆さん疑うこともせずに、当たり前のように行ってしまっているのです。

行動というものは、事前の入念な計画ありきなのです。

自己啓発のために目標設定しているというのは、計画を立てるために行動しているようなものです。

免許運転、リモコンテレビ、洗剤洗濯

次に冒頭にあった内容について触れていきます。

自己啓発のために目標が必要といっているのは、免許のためには運転が必要と言っているのと同意なのです。

運転免許は皆さんご存じの通り「車両を運転しても問題ない資格」として交付されるものです。

これが免許を取るためには運転が必要と言われても、そもそも無免許では運転ができませんからこれでは誰も運転免許が取れなくなってしまいます。

そして仮に無免許運転を行えば違法行為となり罰を受けますし、事故を起こすことはほぼ間違いないでしょうから、絶対に行ってはいけないのです。

では免許という資格はどうしたら取得できるのかというと、法律や標識、交通ルールなどの知識や、車両を実際に運転する技術を身に付け、知識も技術も問題がないかを確認するために試験を行い、合格した人だけが持てるものです。

そして、その状態が維持できているかどうかを確認するために定期的に更新を行います。

維持ができなかった人(違反した人)は、更新時に講習が必要になったり、場合によっては取り消しになって再度取り直し(学び直し)が必要になります。

自己啓発のために目標が必要と言っているのも、これと全く同じことなのです。

正しくは「目標設定(達成)のために自己啓発が必要」ということです。

「自己啓発目標」という造語もそうですし、「自己啓発のために目標設定する」という順序が逆転しているのもそうですが、大体の方が痛い目に遭う理由はお分かり頂けましたでしょうか。

続いて「大体の方」以外に属する自己啓発を必要としなくても目標を設定でき、そして達成できる人について解説していきます。

自己啓発は不要で目標設定ができ、かつ達成できる人

天賦の才

自己啓発を必要とせずに、目標設定をして行動して達成できる人は極少数ですが存在します。

これは運転免許とは話が別ですので成功には資格も必要ありませんし、極端な話ですが目標設定すら行わずにいきなり行動しても達成できる人もさらに極少数ですが存在します。

それはなぜかというと、運転免許の時と理論は同じで「法律や標識、交通ルールなどの知識や、車両を実際に運転する技術」などの目標達成のために必要なものであり、本来であれば自己啓発を行って身につけるものを行動を起こす前の時点ですべて持ち合わせているからです。

ところが、これができる人はこの記事に辿り着くことはありませんので、今の自分を受け入れて何が足りないのかをしっかりと認識して改善していく必要があります。

次は、この記事を読んでいる人が一番気になっているであろう「目標設定しても達成できない原因」について解説していきます。

目標設定しても達成できない人に、自己啓発が必要な理由

必要か不要かと書かれた看板

こちらに関しては結論から申し上げますと、この記事を読んでいる人のほとんどが次の2つに分岐します。

①目標設定の段階で「達成できない目標設定」を行っている

目標はただ設定すれば良いわけではありません。

よくある理論ですと、1981年にジョージ・T・ドラン博士が提唱したSMARTの法則などがありますが、この記事をお読みの方はおそらく既にご存知でしょう。

一応、初めてご覧になる方にも向けて簡単に説明しますと

ジョージ・T・ドラン博士が提唱した目標設定におけるSMARTの法則
  • Specific:具体的で分かりやすい
  • Measurable:計測できる、数値化された
  • Achievable:納得できる、達成可能な
  • Relevant:目的に関連付けられた
  • Time-bound:期限設定されている

といったもので、こちらの理論はSMARTER、SMARTTAと時代を重ねるごとに進化しています。

この記事をお読みの方が気になっている問題はこの先ですね。

それで、達成できましたか?そうなんです。

SMARTの法則が間違っているわけではありませんし、とても分かりやすい法則です。

しかし、上記のような法則を知っていて実践してみても達成できないということは、目標設定にミスがある可能性もありますし、後述する②の方に問題がある可能性もあります。

これは具体的な症状は人によって異なりますので、残念ながら答えはここで書けるものではありません。

自己啓発で病んでしまう人の特徴に関しては、以下の記事が参考になります。

逆に「答えはこうです!」と書いているようなものは、後々後悔することになりますので、絶対に信じないことを強くお薦めします。

なぜならそれは、遠隔の超能力で現在のあなたの問題を診断して処方しているようなレベルの話だからです。

②目標設定は問題ないが、他に足りないものがある

目標設定が上手く出来たとしても、それで目標が達成できるわけではありません。

運転免許の時と理論は同じで「法律や標識、交通ルールなどの知識や、車両を実際に運転する技術」などの目標達成のために必要な他のパーツが揃っていないと、目標設定に問題がなくても残念ながら成果としては失敗に終わってしまうのです。

woman

知ってる!モチベーションでしょ!

確かにそれも必要ですが、それよりももっと重要であなたがモチベーションと勘違いしているものはエンスージアズムです。

でもそれだけで十分だとしたら、既に目標は達成できているはずですよね。

ということは「まだ足りないものや知らないことがある」ということです。

自己啓発を無駄にしないために必要なことを学びたい方は、以下の記事が参考になります。

逆を言えば、それを満たすことができれば成果に繋げることが可能ということでもあります。

自己啓発というのは、正しくはそういった足りないものや知らないものを知ることから始まり、それを関連付け、血肉化し、応用できるようになるまでの準備の工程のことを言います。

自己啓発の正しい意味と理解し、目標を達成するために

歩き出す足元

自己啓発とは「目標設定をすることが自己啓発」でも「活動することが自己啓発」でもなく、準備の工程であることを学びました。

私は20年ほどの間

DSC 9765

やり方ではなく、在り方を構築しないと成果には繋がりません

と、クライアント企業や個人のプログラムユーザーさんへ伝え続けています。

一つお伝えしておきたいことは

  • 在り方が大事ですよ、と言いながら目標設定をさせる
  • 在り方を構築しましょう、となぜか過去の自分を振り返る

などなど、在り方というワードを使っているのになぜか「やり方」をレクチャーする免許運転のような方もたくさんいます。

また、間違ったパーツをどれだけ集めても成果に繋がることもありません。

中身のない怪しい自己啓発に騙されないようにするためには、以下の記事が参考になります。

せっかく素晴らしい目標や願望をお持ちで、その達成のために自己啓発というものに興味を持ってもらえたのであれば、自己啓発というものを正しく理解して目標達成のためにお役立て下さい。

何が悪いのか分からない、どう改善したら良いのか見当もつかないといった場合には、私達リアライズのインストラクターがお手伝いすることも可能です。

個別相談でもプログラム導入でも強引なセールスなどを行うこともなく、細かくヒアリングした上で最適な提案をさせて頂きますので、気が向いたらで構いませんのでぜひ一度気軽に相談してみて下さい。

まとめ
  • 自己啓発と目標設定の関係を正しく理解しよう
  • 目標設定が間違っているのか、その先が間違っているのか現状を正しく把握しよう
  • 誤った知識や内容に振り回されないように、自己を構築するのが在り方の形成