自己啓発の批判と称賛される関係は、宗教で置き換えると分かりやすい
このようなブログタイトルをつけると「自己啓発=宗教」という飛躍した思考が飛び交うようになるのですが、それでもやはり宗教に置き換えると非常に分かりやすいという事実があります。
この記事では自己啓発の業界に20年従事している専門家が、自己啓発を肯定する人がいる中で同じだけ批判する人もいる事実について、なぜこうなるのかをひとつひとつ詳しく解説していきます。
1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。
すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている
- ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
- ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
- マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
- ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
- ブライアン・トレーシー(営業の神様)
- デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
- ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)
これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。
現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。
~主な取扱い業務~
大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成
自己啓発の批判と称賛の関係

まずは、自己啓発の批判と称賛の関係を正しく知る必要があります。
自己啓発に興味を持たれて調べてみた方は、あまりにもの批判の数に驚かれ「あれ?自己啓発ってもしかして関わっちゃいけないヤバいやつのかな?」と思われた方も多いことでしょう。
しかし、それと同時に同等の数ほどの称賛の声があるのも事実です。
そして世界的に著名な自己啓発の書籍においては、もはや売れ行きを示す発行部数に至っては「思考は現実化する」などは1億部を超えていますので桁違いのレベルで売れており、ベストセラーと呼ばれる書籍が霞むほどです。
自己啓発本を読み、学びと効果を得るポイントについては以下の記事も参考になります。
つまり世界的に支持されていると同時に、世の中に存在するものすべてに批判の意見は必ず存在するのですが、その批判の割合が異常に高いのが自己啓発というものです。
次にこの批判と称賛の関係について、とても類似している宗教と照らし合わせながら具体的な部分も含めて詳しく解説していきます。
自己啓発の批判を宗教に置き換えると分かりやすいのはなぜ

冒頭でも述べましたが、飛躍した思考の方が一定数現れるのでもう一度記載しておきますが自己啓発=宗教ではありません。
しかし、批判と称賛の関係については宗教に置き換えると非常に分かりやすいのですので、少しだけ脱線したお話にお付き合い下さい。
ちなみにですが、自己啓発書のダントツ世界一位は「思考は現実化する」ですが、世界で一番売れている書籍は何か、ご存知ですか?
世界一位は皆さん名前は絶対に知っているあの書籍「聖書」で、推定50億部を超えていると言われています。
ちなみに二位はちょっとズルい「毛主席語録」(なぜズルいかというと、当時の中国全国民8億人に持たせることを義務化したからです)で推定9億部、三位は「コーラン」というイスラム教の根本聖典で8億部と言われています。
なぜいきなり本の売れ行きの話をしたかというと、世界的には宗教は一般的であり、信仰率も高く、日常的であるからです。
しかし日本においては第二次世界大戦後、色々な定説がありますがどの諸説でも結果的には「宗教が日本には浸透しない国になった」と言われています。
ですので世界では一般的でも、日本ではあまり一般的でない言葉に「カルト」というものがあります。
カルトとは主に思想が偏っていたり、詐欺的なものやマインドコントロールなどの洗脳を行うような悪質極まりない団体や集団のことを表現しています。
ここまで来るとやっと本題に戻れるのですが、自己啓発と宗教の類似性についてです。
宗教も、一般的な歴史と権威があるものに関しては、皆さんの中でも特段偏見などはないですよね。
例えば仏教に入っているからヤバい、キリスト教だから付き合うな、なんてことにはなりませんよね。
しかし宗教の中でも先程表現したカルトのような、実際に会話ができないレベルで言葉も通じなかったり、完全に洗脳されていたり、詐欺行為や犯罪行為を平気で犯しているような危険な集団もいるのです。
自己啓発もこれと同様で、一般的に歴史と権威があるものに関しては特段問題などは起きていないのですが、一部の金銭目的や過激な思想で洗脳を行っているような集団が、自己啓発のガワを被って悪さをしているので批判が絶えない状況になっています。
自己啓発の批判は、海外で宗教のカルトを批判しているのと同じ

自己啓発の批判というものは、海外の宗教のジャンルでカルトの話をしているようなものです。
自己啓発の中でも自己啓発のガワを被っただけで、お金を稼ぐことが目的の中身がない詐欺のようなものから、洗脳を行うためのツールとして自己啓発を用いているような危険なカルト集団がいるのです。
自己啓発の代表的な印象でもある自己啓発セミナーで洗脳されたりしないように、身を守る方法を知りたい方は以下の記事も参考になります。
しかし世間の被害者やその周りの人たちは、自分の身の回りの人をおかしくした元凶は自己啓発ではなくただのカルトである、という真実に気付くことはありません。
なぜなら、自分の身の回りの友人や家族が自己啓発なるものに嵌まっておかしくなった=自己啓発はおかしい、と自己啓発に否定的な意見を持つに留まるからです。
その先にある、カルト集団が自己啓発のガワを被っていただけだったとしても、被害者の周りの人からしたら「自己啓発もヤバいものだ」と評価するのは、被害者感情としては致し方ないことです。
物事に賛否両論があることは自然なことですし、私自身は自己啓発に批判的な意見があることについて特段主張があるわけではありませんが、物事を正しく理解しておくことは必要だと感じています。
実際に私達が企業へコンサルに入る際でも、偏見とイメージだけでは正しい道のりで正解へと辿り着くことができなくなるからです。
正しい自己啓発を選択し、批判の対象にならないために

よくある自己啓発の批判的な意見などについて、ブログ記事にまとめてみました。
正直、こういった内容は誰かと話すものでもありませんので、今回初めてこうして文字に起こしながら考えた部分でもあります。
しかし、私が従事している20年間だけでも自己啓発というものは世の中に浸透し、これだけ沢山の人が興味を持ち、学ぶ世界へと変わりました。
20年前は「自己啓発?なにそれ?宗教?」と言われ勘違いされていたのを訂正していたのが、20年経った今では私の方から「宗教で考えると分かりやすいよ」と説明するまでに変わると考えると、何だかとても感慨深いものがあります。
自己啓発とは何をすることなのか詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。
どんなものでも良いものと悪いものは存在しますが、自己啓発の周囲に蔓延る悪いものは、引っ掛かってしまうと自分自身の人生を壊してしまう恐れがあります。
そして何より、自分だけで済まずに周囲の人の人生をも変えてしまう危険性も秘めているので、選択の際には気をつけるようにしましょう。
- 自己啓発の批判的な部分に関しては、そのほとんどは詐欺目的の集まりかカルト集団
- 悪質なものや無価値なものに騙されないよう、きちんと歴史と権威、実績があるものを選ぼう
- 正しい自己啓発を選択して、自分や周囲の人生を壊さないようにしよう