自己啓発は嘘と言われてもおかしくない3つの原因を解説
「自己啓発って嘘でしょ?だって自己啓発に取り組んでいる人のほとんどがうまくいってないじゃん」
このような意見が世間では当たり前とされており、自己啓発というもの自体が嘘であるというレッテルが貼られています。
これは自己啓発の専門家目線で見ても「現状ではそう思われても仕方ないですよね」という意見です。
これはなぜかというと、発信側も受信側も自己啓発というものを正しく理解していないからです。
正確に表現すると、人それぞれ自己啓発とする定義が違っているのです。
自己啓発の定義については、以下の記事で詳しく解説しています。
この問題を今すぐ、この記事をお読みのあなたにも分かりやすく証明しますので以下の質問に答えてみて下さい。
- 自己啓発とは何ですか?
- 自己啓発として何をすれば良いのですか?
上記の答えが発信側と受信側で一致しない限り、「何が自己啓発なのか?」がすれ違っているのですから嘘と言われるのも当然のことなのです。
- 自己啓発が嘘と言われる原因
- 自己啓発を行っても何も変わらない理由
自己啓発に20年従事している専門家が、なぜ自己啓発が嘘と言われるのかについて一つ一つ詳しく解説していきます。
1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。
すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている
- ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
- ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
- マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
- ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
- ブライアン・トレーシー(営業の神様)
- デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
- ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)
これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。
現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。
~主な取扱い業務~
大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成
自己啓発は嘘?

自己啓発は嘘ではなく、正しく行えば現在の自分を変えるだけの効果が実際にあります。
自己啓発が嘘と思われている方のほとんどは、自己啓発というものを根本から勘違いしている方々です。
自己啓発とは何をすることなのかについては、以下の記事で詳しく解説しています。
この記事の冒頭にも質問として挙げましたが、物は試しに自己啓発は嘘と主張する人に「自己啓発とは何ですか?」と聞いてみて下さい。
ほとんどの人が
- 目標を設定すること
- ポジティブになること
- やる気を出すこと
- モチベーションを高く保つこと
上記のような「やり方」の話をするでしょう。
人によっては自己啓発の語る「ポジティブ」という意味すら捉え違えているのが現状です。
自己啓発におけるポジティブの本来の意味については、以下の記事で詳しく解説しています。
自己啓発の本質を悟った的なお話をする人であれば
- 自分を高めること
- 過去の自分を許すこと
といった在り方と言う割には、とても浅い上に抽象的な話をするでしょう。
これでは「自己啓発は中身がなくて薄っぺらく、取り組んでいる人は意識高い系の人だ」と揶揄されるのも当然です。
自己啓発には意識高い系が多いとされる理由については、以下の記事で詳しく解説しています。
このようにざっくりと例を挙げても自己啓発という一つのワードなのにも関わらず、さまざまなベクトルを向いた話をしているのです。
これは発信者側も自己啓発をよく理解していないから起きてしまうのです。
受信側のリサーチは難しいですが、試しにそのように発信している方たちをリサーチしてみて下さい。
誰一人として自己啓発の専門家の方はいませんよね。
ほとんどが自己啓発本を何冊読んだとか、コーチングを受けたとかその程度なのです。
これでははっきり言って受信側と何も大差がありません。
自己啓発を正しく理解しよう
自己啓発というものは教えや導きなどから自分を見つめ直し、物事を明らかにするための心構えを構築する事を言います。
分かりやすく例えるなら法話や説法といったものから自分を見つめ直し「自分も改めよう」と心の在り方を整えたり、「今の話のようにならないよう自分は注意しよう」と心構えを変えたりするということです。
哲学などを学ぶこともこれらに非常に似ていますよね。
自己啓発と哲学の違いについては、以下の記事で詳しく解説しています。
これは発信側に限らず受信側もそうですが、自己啓発がどういうものなのかをきちんと理解していないから、間違ったものに流されたり騙されたりしてしまうのです。
自己啓発を自分の都合の良いように解釈しているようでは「自己啓発は嘘だ!」と言うのも仕方がありません。
自己啓発が嘘と言われる3つの原因

自己啓発が嘘だと言われる原因は、自己啓発の専門家目線ですと大きく以下の3つに分類されます。
原因1:表面を変えているだけの「やり方」に釣られる
自己啓発が嘘だと言われる1つ目の原因は、やり方にフォーカスしたものに釣られてしまっていることにあります。
インターネットが普及して誰もが使えるようになった現代では、頭を使って考え自分で答えを出すということはどんどん省略され、人は脳死でただ「答え」だけを「今すぐ」に求めます。
そしてその出された答えを審議にかけることすらせずに、脳死で従うのです。
その最も顕著な例として、現代の人は「これもおすすめ」と表示されればクリックするし、「これを買った人はこの商品も買っています」と表示されれば脳死で一緒に買いますよね。
この話がにわかには信じられなくても、人はこのように行動するというマーケティングから実証された理論があるから、企業サイトもこのように構築されているのです。
上記の例と同じように自己啓発を勘違いしている人は、現在の自分の問題を解決する「方法」を脳死で求めています。
これでは自己啓発をする人が頭が悪いと言われてしまっても仕方ありませんが、それについては以下の記事で詳しく解説しています。
これではまるで脳死の状態で、水面で口を開けて餌が投げられるのを待っている魚のようなものですから、そこに釣り針を垂らす悪人達がいるのは誰の目にも明らかです。
その証拠に「今すぐ変われる方法」「誰でも簡単に使えるテクニック」といった方法論の釣り針に食らいついているのですから。
自己啓発セミナーで怪しいものに騙されないようにするためのコツについては、以下の記事で詳しく解説しています。
自己啓発の周囲に蔓延る罠については、以下の記事で詳しく解説しています。
説法も法話も哲学もそうですが、いずれも方法論を語っているものはありませんよね。
自己啓発も同じで心構えを構築するものですから、方法論ではないのです。
つまり「自己啓発は嘘だ!」という人の指しているものは、自己啓発ではなくただの方法論なのです。
分かりやすく例えるなら去年は健康にワインが良いとされ、今年は健康にオリーブオイルが良いと毎年ブームの食材が変わっていくのと同じです。
原因2:ワードは潜在意識、中身は顕在意識
自己啓発が嘘だと言われる2つ目の原因は、発信側が無知故にワードは潜在意識を使っているのにも関わらず、その中身が顕在意識について話しているような自己啓発に流されていることにあります。
発信側が伝言ゲームで間違ったことを伝えているのですから、受信側も間違うのは当然です。
よくある例ですと「潜在意識をすぐに書き変える!」といったようなものです。
これをこの記事をお読みのあなたにも分かりやすく置き換えるなら「記憶をすぐに書き換える!」と言っているようなものです。
記憶、今すぐに書き換えられますか?
当然無理ですよね。そのような芸当ができるのはサイコパスかソシオパスくらいです。
もう少し具体的にお話するのであれば、すぐに意識的に書き換えられるならそれは「潜在」していないですから、つまり「顕在」のお話なのです。
このように潜在意識と顕在意識を混同しているようなものを自己啓発として信じてしまえば、当然自己啓発は嘘、ということになります。
原因3:気合と根性の精神論
自己啓発が嘘だと言われる3つ目の原因は、気合と根性の精神論を自己啓発と勘違いしていることです。
法話、説法、哲学といったもののどれにも気合と根性の精神論など存在しないように、本来自己啓発にも精神論など存在しないのです。
しかし、自己啓発だけは精神論で語る人が大勢いるのですが、これには明確な理由が存在しています。
それは自己啓発の内容というものが、受け手のレベルで変わるということです。
一番分かりやすい例えですと、先にも挙げたような「ポジティブであること」です。
ほとんどの人は「ポジティブであること=楽観的であること」と捉えます。
しかし正しくは「ポジティブであること=積極的であること」なのです。
楽観的であることと積極的であることは全くの別物です。
そして積極的というものも、図々しいようでは本来の意図とは真逆の効果を生みます。
このように自己啓発のさまざまな要素を独学と我流で勘違いしていては、自己啓発は嘘となってしまうのです。
本当の自己啓発とは?

本当の自己啓発とは、教えや導きなどから自分を見つめ直し、物事を明らかにするための心構えを構築する事を言います。
なぜなら、心構えこそがあなたの在り方を形成するものだからです。
例えばですが、正しい自己啓発というものであれば仕事でもプライベートでもどのような環境にでも活かすことができます。
もしあなたが現在自己啓発だと思っているものが特定のシーンや状況、もしくは一時的にしか活用できないものなのであれば、それは自己啓発ではありませんから、ある意味では嘘の自己啓発です。
このように自己啓発というものを正しく理解できるようになれば、自己啓発は嘘ではなく本当のものになります。
自己啓発を正しく理解して自分を変えよう

自己啓発はあなたを惑わす嘘ではなく、本当にあなたを変えることができる学びです。
しかしそのためには、まずは自己啓発というものを正しく理解しなければなりません。
そして先程も書いたように、我流や独学で勘違いしていては意味がありませんのでサポートしてくれる専門家を身近に置く事が重要になります。
自己啓発を嘘で終わらせないためにも、正しく理解して実践していきましょう。
- 自己啓発が嘘とされる原因は、発信側も受信側も人によって定義が違いすぎるから
- 自己啓発についての解釈を都合の良いように捉えると、釣り針に引っかかる
- 自己啓発を嘘ではなく本当にしたいなら、サポートしてくれる専門家を身近に置こう