自己啓発の罠を避けるために必要な1つの考え方とたった2つの注意点

自己啓発の罠に嵌まってしまう人には、共通の考え方と行動パターンがあります。

これらをきちんと理解していないと、自己啓発を行ったつもりが、お金と時間の無駄となり、周囲からは避けられるようになり、何も得られずに終わってしまうのです。

この記事では、自己啓発の罠に陥らないために必要な考え方と見極め方、正しく自己啓発するために必要なことについて、ナポレオン・ヒルの成功哲学に20年従事している専門家が、ひとつひとつ詳しく解説していきます。

この記事を書いた人

1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。

すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている

  • ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
  • ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
  • マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
  • ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
  • ブライアン・トレーシー(営業の神様)
  • デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
  • ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)

これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。

現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。

~主な取扱い業務~

大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成

自己啓発の罠、気づかぬ内に嵌っていませんか?

落ち込む女性

自己啓発をしようと思って、さまざまなことに取り組む人が陥る、最も多い自己啓発の罠は「流されること」ことです。

はっきり申し上げますと、この「流されること」という自己啓発の罠さえ回避することができれば、ほとんどの失敗も同時に回避することが出来ます。

流されることで嵌まってしまう、1つ目の自己啓発の罠

流されることで嵌ってしまう、1つ目の自己啓発の罠は、甘い言葉に騙されてしまうことです。

世間で自己啓発が怖いと言われるものについて、詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてみて下さい。

自己啓発というものは、世間ではとても興味や関心が高く、ネットでの検索数も、他のワードと比べてもとても多いものです。

これは分かりやすく例えるなら、とてつもなく大きな魚の群れが、所狭しと泳いでいるのと同じです。

そうなると、そこに漁師で生計を立てている人や、魚を釣りたい釣り人は自然と集まり、罠を仕掛けて多くの魚を釣ろうとしますよね。

そっちの餌は罠だよ~。こっちの方が美味しいよ~

このような罠となる餌を垂らす釣り人に流されて、ホイホイ付いていくようにしなければ、自己啓発の代表的な罠でもある

  • 何の効果も得られなかった
  • 中身もないものに時間とお金をかけて無駄にしてしまった

このような後悔の素となる事象を、避けることができるようになります。

流されることで嵌ってしまう、2つ目の自己啓発の罠

流されることで嵌ってしまう、2つ目の自己啓発の罠は、目新しいものや逆張りした考え方に興味を持ってしまうことです。

正しい自己啓発というものは、諺や公式と同じです。

分かりやすく例えるなら、「犬も歩けば棒に当たる」という諺が、時代と共に「犬は歩いても棒に当たらない」と変わったでしょうか?

また、算数の公式で小学生の時に習う、三角形の面積を求める公式「底辺×高さ÷2」は時代とともに変化したでしょうか?

諺も三角形の公式も、どちらもそんなことはありませんよね。

なぜならそれは、不変の事実であり、それに共感や納得できる人が多く、かつ実績があるからです。

私達が取り扱う自己啓発プログラムも、時代を超えて1世紀に渡り存続して進化を続けるものですが、進化をして内容が追加されることはあっても、根幹が変わることはありません。

このように、目新しいものや逆張りした考え方というものは、一時的に周囲の目を引くためのものでしかありません。

よく健康業界でも、〇〇にはこの食べ物が良い!という定説が毎年更新されて、多くの人がそれを信じて流されていますが、3年から5年も経てば当時は何が流行っていたのかも覚えていないほど、忘れられています。

こちらは自己啓発本にも同じことが言えますので、自己啓発本の選び方について知りたい方は、以下の記事も参考になります。

長いものには巻かれろ、餅は餅屋というように、きちんとした歴史と実績があるものを選ぶようにしましょう。

次に、正しい自己啓発についてお話していきます。

自己啓発の罠から抜け出し、正しい自己啓発をしよう

サムズアップする女性

根本的な考え方としての「流されないこと」、そして次に挙げた2つの注意点である「甘い言葉に騙されないこと」と「目新しいものや逆張りした考え方に興味を持たないこと」にさえ気をつければ、自己啓発の罠からは抜け出せるようになります。

ここまできたら、次は正しい自己啓発を行うようにすれば良いのです。

正しい自己啓発について学びたい方は、以下の記事も参考になります。

今の自分に足りない考え方を学んでも良いですし、瞑想や読書、ランニングやダイエット、筋トレなどに励むのも良いでしょう。

自己啓発で運動やトレーニングをしたいと考えている方には、以下の記事も参考になります。

どのようなものに取り組む時でも、根本的な考え方である「流されないこと」に着眼していれば、問題はありません。

そうすれば、自己啓発の罠に嵌ってしまうことはなくなります。

続いて、自己啓発の際に気をつけないといけない点について、詳しく解説していきます。

自己啓発の際に気をつけないといけないことは?

注意と書かれた付箋

自己啓発を行う際に一番気をつけないといけない点は、継続させることです。

どんな素晴らしいことでも、継続させないと効果を得ることは出来ません。

「流されること」に気をつければ、他人に騙されたりしてしまって、自己啓発の罠に嵌まるようなことはなくなりますが、次のステップとして自分との戦いが始まります。

先程例に挙げたような、瞑想や読書、ランニングやダイエット、筋トレなども、継続させないと効果を得ることは出来ませんよね。

自己啓発が続かない人には、以下の記事も参考になります。

自分との戦いに負けず、自己啓発を行うために必要なことは、明確な目標をしっかりと決めて実践することです。

人は、明確な目標や目的があれば、継続して頑張ることができるようになる生き物です。

目標が曖昧であったり、惰性で始めたりしたものは、継続性が生まれず、三日坊主で終わってしまいがちです。

せっかく何かを取り組もうと決められたのであれば、始める前に必ず目標や目的を明確にするようにしましょう。

自己啓発の目的をきちんと達成させるために

満足している女性

自己啓発をしようと思った目的を、無駄にしないで達成させるためには、しっかりとした自己を形成することと、他人に流されないこと、そして継続するためには計画が必要不可欠です。

いかがでしょうか?

どこにも逆張り理論もなければ、目新しい考え方ややり方などもなく、とてもシンプルなものですよね。

自己啓発の罠とは、こうしたシンプルで、時代を超えて語り継がれる絶対不変の事実を、自分へ興味を引くために甘い言葉や逆張り理論、今までに聞いたことがないようなテクニックで、飾っているだけなのです。

自己啓発を正しく理解して、実践し、自己啓発しようと思った目的を達成させましょう。

まとめ
  • 自己啓発の代表的な罠に掛からないようにするためには、流されないこと
  • 甘い言葉に騙されず、目新しい物や逆張り理論に興味を持たなければ、罠は回避できる
  • 正しく自己啓発を行うのであれば、始める前に明確な目標を設定しよう