自己啓発に疲れてしまうのはなぜ?特徴と原因、改善法を専門家が解説
自己啓発に疲れてしまう人は身の回りにいますか?
その人達に共通している特徴とは何でしょうか?
辞めてしまう人も同様です。
この人達の共通している原因はなんでしょうか?
これらをしっかりと正しく理解することで、自分が自己啓発を行う際に疲れてしまって同じ轍を踏むことなく、進むことができるようになります。
成功哲学同様に不成功哲学も学ぶことで、自身の成功の糧と変えることができるようになるのです。
この記事では自己啓発の業界に20年従事している専門家が、疲れてしまう人の特徴と辞めてしまう人の原因、またその改善法についてひとつひとつ詳しく解説していきます。
1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。
すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている
- ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
- ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
- マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
- ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
- ブライアン・トレーシー(営業の神様)
- デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
- ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)
これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。
現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。
~主な取扱い業務~
大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成
自己啓発に疲れてしまう人の特徴

自己啓発に疲れてしまう人の特徴は以下の通りです。
- ステップアップさせず、いきなり最大負荷で行う
- 早く成果が得たいからと、速さを求める
- 自分に合ったものではなく、とにかく何でも取り入れる
- 何とかしてくれると、過度な期待をしている
これらは実際に私がこれまでの自己啓発に従事している20年間の間に、疲れて辞めてしまったという人に会ってヒアリングを行った方々の統計です。
自己啓発がきちんと出来ずに疲れてしまう人で一番多いものは、いきなり最大負荷で行うことです。
読書でも良いのですが、これまで書籍を読んでいない人が、いきなり毎日1冊読むのは無理がありますので疲れてしまっても仕方ありません。
自己啓発で読書を検討している人が、事前に知っておきたいポイントについては以下の記事も参考になります。
これは分かりやすく例えるなら、普段筋トレをしない人が筋トレ初日から腕立て伏せ100回のノルマで始めるようなものです。
そして自己啓発に疲れる人の特徴で次に多いのが、始める以上は何かしらの成果を求めているものですが、その成果を早く得たいからといってスピードを求めるのは間違いです。
例えば筋トレで痩せたいからと言って、腕立て伏せを高速で行ったところで、痩せるスピードも高速になるかと言ったらそんな事はありませんよね。
自己啓発で体力作りに筋トレや運動を検討している人には、以下の記事も参考になります。
その次に多いのが、自分に合っているかどうかを見極めずに何でも取り入れていることで自己啓発に疲れてしまうケースです。
筋トレをしたい人もどの部位を鍛えたいのか、筋肉を増やしたいのか、それとも痩せたいのかで行う筋トレのメニューも変わってきますよね。
自分が何を改善して身につけたいのかを明確にしておかないと、必要ないものや間違ったものを身につけることになり、結果的に望んでいる成果を得ることが出来ずに疲れてしまいます。
自己啓発が無駄に終わる人の特徴について知りたい方は、以下の記事も参考になります。
最後に自己啓発に疲れる人の特徴は、過度な期待をしていることです。
分かりやすく例えるなら、筋トレを行えば明日には痩せていると勘違いしているようなものです。
筋トレやダイエットも効果を実感するためには、継続しないことには成果としても現れません。
途中で疲れて挫折しないためにも、始める段階で現実を見ることと明確な目標とその達成のための計画は必須となります。
続いて、自己啓発を疲れて辞めてしまう人の原因について詳しく解説していきます。
自己啓発を疲れて辞めてしまう人の原因

自己啓発を疲れて辞めてしまう人の原因は以下の通りです。
- 無計画による、ゴールが見えないことに対する不安
- 熱量だけで熱源がない、瞬間湯沸かし器のような状態
- 実感を得られないことによる喪失感
- 精神的疾患を抱えている、もしくは病気、体調不良など
疲れて辞めてしまう人の原因として最たるものは、無計画による不安です。
こちらに関しては、明確な目標とその達成計画を立てることで初めて解決するものですので、無計画以外にも曖昧な目標や達成計画がない目標も含まれます。
分かりやすく例えるなら「痩せたい」というだけの目標ではすぐに疲れて挫折してしまうのと同じです。
これを「いつまでに」「なぜ」「どうやって」といったものを、どこまでも明確にしていかなければなります。
自己啓発を始める際の目的の重要性については、以下の記事も参考になります。
続いて自己啓発を疲れて辞めてしまう人の原因として多いものは、熱量だけで熱源がない状態です。
モチベーションの上下が激しい、といえば分かりやすいでしょうか。
分かりやすく例えるなら薪をくべるのと一緒で、熱源をきちんと用意すれば熱量は保たれます。
ほとんどの方が熱量をどうにかしようとするだけで、熱源を確保しようとすることをしません。
モチベーションの上下が激しく悩んでいる人の場合、以下の記事も参考になります。
続いて、自己啓発を行っても疲れて辞めてしまう人の原因として多いものは、実感を得られないことによる喪失感です。
きちんとしたものを正しく取り入れないと、成果も成長も得られることなく疲れて終わってしまいます。
そのためきちんとした自己啓発では、担当者やインストラクターといった存在が必ずフォローにつくようになっています。
分かりやすく例えるなら、有名進学塾には必ず講師がいるのと同じです。
自己啓発プログラムとはただ名言を集めたようなものとは違い、ロジックとセオリーに基づき人間工学などを応用してきちんと考えられて作成されているものです。
自己啓発プログラムの有用性については以下の記事も参考になります。
最後に自己啓発を疲れて辞めてしまう人の原因としてあるものは、精神的疾患や病気や体調不良を抱えているケースです。
自己啓発は、精神的疾患や病気を治すためのものではありません。
そして筋トレでもダイエットでも、体調が優れない時は無理して行わずに休息を取りますよね。
自己啓発も他のものと変わりませんので病気なら病院へ、体調不良なら休息を取り万全な時に行うようにしましょう。
続いて、自己啓発を疲れて辞めてしまわないように継続するために必要な改善法について、詳しく解説していきます。
自己啓発で疲れないよう、継続するために必要な改善法

自己啓発を疲れて辞めてしまわないように、継続するために必要な改善法は以下のようなものがあります。
- 目標と計画をきちんと正しく管理、修正してくれるサポートがある環境を選ぶ
- 目標をきちんと個々人に合った形で刻んでくれるサポートをしてくれる環境を選ぶ
- 抽象的なものではなく、具体的な成果や成長を得ることが出来るもので選ぶ
- 万能薬でも精神安定剤でもないので、体調やメンタルに問題があるなら病院へ
自己啓発を疲れて辞めてしまう人のほとんどは、自分に合っていないか、分かっていないのに独学で何とかしようとしているか、そもそも選ぶものを間違っているか、効果を勘違いしているかのどれかです。
自己啓発とは何をすることなのか詳しく知りたい方は、以下の記事も参考になります。
自己啓発で成長や成果を望みたいのであれば、きちんとした正しいもので歴史と権威と実績があり、きちんとフォロー体制がしっかりしているものを選ぶようにしましょう。
歴史とは数年ではなく、少なくとも20年以上は歴史があるものを選ぶようにして下さい。
そうすれば疲れて失敗してしまったり、後悔する確率を格段に下げることが出来ます。
自己啓発を正しく行って成果へと繋げるために

自己啓発を疲れて辞めてしまう人の特徴や改善点についてまとめてみました。
疲れて辞めてしまう状況を分かりやすく例えるなら、日常生活で無理な姿勢を続けている、などと同じです。
無理な姿勢は身体にも精神的も負担を掛け、辛く辞めたくなりますよね。
疲れて辞めてしまう人のほとんどは、あれこれと色々な点が間違っているのです。
それを正しく指摘して修正してくれる環境にあれば、自己啓発に疲れてしまうような事態に陥ることはありません。
自己啓発を正しく行って、疲れて辞めてしまう前にきちんと成果や成長へと繋げていきましょう。
- 疲れてしまう人の特徴は、ほとんどが勘違いと解釈違い
- 疲れて辞めてしまう人の原因は、ほとんどは何が不足しているのか不明なこと
- 成果や成長へと繋げるなら、きちんと歴史と実績、フォローがある環境を選ぼう