自己啓発が趣味という人が知っておいた方が良い3つのポイント
自己啓発が趣味という人は世の中に一定数必ずいますが、これは別に何もおかしいことではありません。
なぜなら、世の中には哲学が好きという人もいれば、写経が好きという人もいます。
何が好きで趣味かは人それぞれであり、人の趣味を評価すること自体がおかしいことなのです。
例えば、写真を取ることが好きな人がいた時に
- 写真を撮ることの何が面白いのか分からない
- 写真なんて撮ってどうするの?
と否定する人もいるかも知れませんが、その人が好きで取り組んでいるのであれば周囲の興味の有無は関係のないことですよね。
唯一その人が趣味としているものが社会正義に反するもので、かつ周囲に迷惑をかけるようなことであれば問題ですが、そうでなければ特段周囲の目など気にする必要もありません。
なぜなら先程例に挙げたような写経が好きで、写経をしていると心が落ち着くという人もいるのです。
- せっかく自己啓発が趣味なのであれば、知っておいた方が良い現在の問題点
- 趣味の自己啓発を活用して、学びから心の成長へ繋げるポイント
自己啓発が趣味の方が自分の人生に活かすポイントについて、自己啓発の業界に20年従事している専門家が一つ一つ解説していきます。
1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。
すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている
- ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
- ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
- マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
- ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
- ブライアン・トレーシー(営業の神様)
- デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
- ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)
これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。
現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。
~主な取扱い業務~
大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成
自己啓発が趣味でも何も問題ない

自己啓発が好きで趣味になり、自己啓発本を読んだりすることは何もおかしなことではありません。
なぜなら、何が好きで趣味なのかは人それぞれによって異なるからです。
例えば、人によっては占いが好きで占ってもらうのが趣味だという人もいます。
またある人にとってはフットサルが好きで休日の趣味という人もいます。
ですので自己啓発が好きで趣味ということも、これらと何も変わらないのです。
自己啓発中毒になりやすい人の特徴については、以下の記事で詳しく解説しています。
ただし、自己啓発の専門家として自己啓発が趣味の方で、この記事を開いた方に向けてお伝えしておきたい3つのポイントがありますので1つずつ解説していきます。
ポイント1:自己啓発が好きなんです「けど」
自己啓発が趣味の方にお伝えしておきたい1つ目のポイントは、多くの方が無意識で自己啓発が趣味であることに後ろめたさを感じていることです。
正しい自己啓発とは、さまざまな教えから自分を見つめ直し、自分の心構えを整えて物事を明らかにすることを指します。
自分の心構えを整えて積極的心構えにするのが自己啓発の基本ですから
- 自己啓発が好きなんですけど、周囲に引かれますかね?
- 自己啓発が趣味なんですけど、おかしいですか?
と、このような消極的心構えの時点で自己啓発を行った方が良いのは間違いないのですが、せっかく趣味で自己啓発を行おうと思ったのであれば、後ろを振り向ことはせずに前に進むようにしましょう。
自己啓発に限らず、どんなものにでも必ず反対意見というものは存在します。
よくある「自己啓発は役に立たない」という意見に関しては、以下の記事で詳しく解説しています。
きっとこの記事をお読みのあなたが自己啓発が好きになったり趣味にしようと思ったきっかけは
- 反対意見に揺らいだりしない人間になりたい
- 自分で物事を決断できるような人間に変わりたい
上記のような想いをお持ちだったはずでしょうから、「けど」「でも」「だって」とあれこれ考えることをせずにやりたいようにやってみた方が、後悔しない人生を送ることができます。
ポイント2:自己啓発が好きな人同士で繋がるようにする
自己啓発が趣味の方にお伝えしておきたい2つ目のポイントは、自己啓発が好きな人同士で繋がるようにすることです。
人間にはどのようなものであれ、必ず人によって好き嫌いが存在します。
地球上の全人類が認めており、かつ賛同するものというものはこの世に存在しません。
例えばこの記事の冒頭でも挙げたような、写真を撮ることを趣味とする人に対して激しい嫌悪感を感じる人も必ず存在するのです。
ですので、わざわざ自分が好きなものを嫌っている人と繋がる必要はありません。
一般的な例で例えるのであれば、あなたがインドア派だとして、SNSである人のプロフィールを見た時に「趣味はキャンプやBBQです!」と書いている人がいれば、よほど興味が無い限りは「あ、私とは合わないな」とわざわざ近づくことはしませんよね。
自己啓発を嫌いな人と何を話したところで議論や討論にしかなりませんから、あなたが自己啓発が好きで趣味なのであれば、同じ感性を持っている人と繋がるようにした方が、人生を有意義に過ごすことができるようになります。
ポイント3:周囲に自己啓発を押し売りしない
自己啓発が趣味の方にお伝えしておきたい3つ目のポイントは、あなたの周囲に過度なアピールをしたり、自己啓発を押し売りしないことです。
自己啓発というものは自分の内面を変えることで、自分の生活を一変させることもできるものですから、自分の望んでいたように自分を変えることができたり、望みのものを手に入れることができれば誰でも嬉しいものです。
しかし、その嬉しい感情は分かるのですが、それをその感情のまま周囲にも推し進めてしまう人が一定数存在します。
あなたにはあなた独自の価値観が在るように、あなたの周囲の人にも人それぞれの価値観が存在します。
相手とあなたの温度感が違うのに、あなたの非常に高まった温度感で相手にも「自己啓発ってスゴいよ!あなたもやってみなよ!」と話してしまうから、周囲はあなたに対して引いてしまい「まるで宗教にでもハマってしまったみたい」と言われてしまうのです。
自己啓発が気持ち悪いと言われるポイントについては、以下の記事で詳しく解説しています。
自己啓発が好きなのは良いことですが、自己啓発の周囲には洗脳を目的とした危険もありますので注意しないといけないことについて、以下の記事で詳しく解説しています。
あなたが自己啓発が趣味であることを隠す必要はありませんが、過度なアピールや押し売りはしないようにしましょう。
自己啓発を趣味にして、人生を楽しもう

自己啓発を趣味にすれば、人生を楽しむことのきっかけを掴むことができます。
これは自己啓発に限らず何でも同じです。
要は「あなたが興味を持って好きであること」であれば、それを素直に楽しむことがあなたにとって一番良いことなのです。
周囲が反対するから、誰かが否定するからといって、あなたがやりたいことを我慢して生きていっても、この先の人生は明るいものにはなりません。
そして何より知って頂きたいのは、あなたの趣味を反対した人や否定した人はあなたの人生の主人公ではないということです。
あなたが我慢したことで発生した不利益や逃したチャンス、本来在るはずだった人生の責任を取ってくれるか?といったらそこまでしてくれるわけでもありません。
つまり言い方は冷たいかもしれませんが、反対したり批判したりする割には無責任な一言でしかないのです。
それであれば、そのようなものは気にせず自分がやりたいことを楽しむ人生を送るようにしましょう。
- 自己啓発が趣味であることは何もおかしいことではないが、変に誇るのは辞めよう
- 自分の趣向と合う人と繋がるようにして、合わない人と無理に絡むのはやめよう
- 自己啓発を正しく理解し活用して、自分の人生に活かすようにしよう