自己啓発とは目的を持って行うことで、効果が得られる3つの理由
自己啓発を行う際には、必ず目的を持って行わないと、始めることが出来ないか、途中で頓挫して辞めてしまいます。
自己啓発が続かない、辞めてしまう人の特徴について知りたい方は、以下の記事も参考になります。
なぜ自己啓発に興味がある人が多い中で、沢山の人が自己啓発を行っているのに途中で辞めてしまうのか。
この記事では、自己啓発を行う際に目的を持たないために継続しない、失敗してしまうメカニズムを、自己啓発の業界に20年従事している専門家が、ひとつひとつ詳しく解説していきます。
1982年生まれ。2004年(22歳)から現在に至るまで自己啓発の世界に身を置き、自己啓発のプロフェッショナルとして営業・講演・研修活動を行い、現在の月間セールス日本一の記録も保有しています。
すべて正規に版権を取得しており、自社取扱いプログラムともなっている
- ナポレオン・ヒル(成功哲学の祖。「思考は現実化する」など成功法則を体系化)
- ジョセフ・マーフィー(潜在意識の法則)
- マクスウェル・マルツ(サイコ-サイバネティクス理論)
- ジグ・ジグラー(自己イメージ改造理論)
- ブライアン・トレーシー(営業の神様)
- デール・カーネギー(道は開ける・人を動かす)
- ジョー・ヴィターレ(引き寄せの法則ブームのきっかけとなった、ザ・シークレットの賢人エイブラハム)
これらすべてのプログラムを所有、実践し、プログラムユーザーへレクチャーしています。
現在のクライアントは法人のみですが、全国に在籍するインストラクターの育成と、プログラムユーザーのフォローサポートも担当しています。
~主な取扱い業務~
大手企業の新入社員研修
営業 / セールスなどの社内講演
オペレーションマニュアルの作成
自己啓発に目的が必要な理由①
自己啓発を行う際に目的が必要な1つ目の理由は、目的がないと意欲が湧かない点です。
自己啓発を目的を持たずに行うことは、分かりやすく例えるなら、目的もなくダイエットや筋トレを行うようなものです。
自分を高めるために、自己啓発して何かを行うことは、どれも簡単なことではありません。
どちらからといえば、大変なことであったり、キツいことであったりと、少なからず何もしないよりも負荷が掛かることの方がほとんどです。
そうなると、自己啓発として始める際に腰が重くなってしまうのです。
自己啓発しようと何かを始める決意をしても、先延ばしにしてしまって始めることが出来ない原因のほとんどは、自己啓発の目的がなく、意欲が湧かない点に起因しています。
ですので、自己啓発を行う際には、必ず目的を持つようにしましょう。
自己啓発で体力作りに筋トレや運動を検討している人には、以下の記事も参考になります。
例えばダイエットなら、痩せたいなどが代表的な目的ですが、これではまだ意欲を沸かせるためには不完全です。
痩せたいのであれば「5kg痩せる」などの、目的の明確化が必要になります。
自己啓発に目的が必要な理由②
自己啓発を行う際に目的が必要な2つ目の理由は、目的がないと終わりが見えない点です。
自己啓発を目的を持たずに行うことは、分かりやすく例えるなら、いつまで走れば良いのか分からない、ゴールの見えないマラソンを行うようなものです。
自己啓発のために、ランニングを始めようと思い立っても、一生走ることになるとしたら、急に無理難題のように思えてきてしまいます。
すると、自己啓発を始めても病んでしまうような事態に陥ってしまいますので、病んでしまう人の特徴について先に知りたい方は、以下の記事も参考になります。
また、どれだけの距離を走るかが決まっていないと、毎日力尽きるまで走ることになってしまいます。
こうなってしまうと、人にはメンタルブロックというものがありますので、始める前から「無理だ」「自分には出来ない」といった否定的な考え方が、頭を支配するようになってきます。
すると、先程同様に始める前から腰が重くなり、やりたい意志よりも、やりたくない気持ちの方が強くなり、始めることを怠るようになります。
ですので、自己啓発を行う際には、必ず目的を持つようにするべきです。
ランニングを行うのであれば、一日5km走る、10kg痩せるまで走る、週に2回ランニングをする、3ヶ月間ランニングをする、などです。
この際に注意しないといけないことは、現在の自分に無理な計画は立てないことです。
計画は出来るようになったら少しずつ修正をしても良いですし、距離を伸ばす、同じ距離でも時間を短くする、など負荷を掛けることも出来るようになってきます。
自己啓発に目的が必要な理由③
自己啓発を行う際に目的が必要な3つ目の理由は、目的がないと継続しない点です。
自己啓発を目的を持たずに行うことは、分かりやすく例えるなら、目的がないのに働かないといけないようなものです。
目的がないのであれば、働かないと「いけない」状況にはなりませんので、働くことをしないでしょう。
働かないと「いけない=must」状況はなぜか?と考えればすぐに分かることですが、ほとんどの人は生きていくためにお金が必要で、お金を得るためには仕事をしないと「いけない」から働いています。
ですので、自己啓発を行う際にはmust(~ねばならない)となる目的を設定しましょう。
目的を設定しないと疲れてしまって、結果的に自己啓発を辞めることになってしまいます。
自己啓発に疲れてしまう原因と特徴、改善策について知りたい方は、以下の記事も参考になります。
例えば、ダイエットを行うのであれば「痩せなければならない」では、少し不自然で納得するには至りづらいですよね。
この場合には、ダイエットをする真意は何なのかを明確にします。
これ以上肥満になると、健康上の観点から病気になる可能性が上がる、などの重要性がある根拠があれば、自然と自己啓発の目的もmust(~ねばならない)に近づいていきます。
すると、生活のために、給料のためには働き続けなければならない、といった状況と同じように、自己啓発も目的を持って行うことで、継続性を生み出すことができるようになります。
自己啓発するなら、目的を持って行えば成果を得ることができる

目的を持って自己啓発することは非常に素晴らしいことです。
これまでに挙げたように、きちんと目的を持って自己啓発に取り組むようにすれば、必ず成果を得ることができるようになります。
自己啓発をしようと取り組んでも、上手くいかない人は、始める前の事前準備が整っていない状態で、始めてしまっている人がほとんどです。
正しく目的を持って自己啓発を行って、望んでいる成果を手に入れるように頑張っていきましょう。
- 自己啓発を行う際には、必ず目的を持って行うようにしよう
- 目的を持てば、意欲が湧き、行動を起こし、継続することができる
- 自己啓発を目的なしに行おうとしても、重い腰が上げづらい状況になる